電車の中で普通に会社に行って仕事して終わった後家に帰って。
その後また明日に備えて
これの繰り返しってなんか虚しい気がするのだけれど、でも、実はその先に何があるかって言うことの方が大切なんだよな。
でも、今の自分ってその先にあるものをちゃんと見据えていない気がします。ある人は自分のやりたいことがあまり見つからず腐っていたのですが、その人は自分なりにこういう風になった方がいいと言うものはありました。
彼は何をするのかを決定するためにある行動を起こします。静かにさも大層なことでないようにあまり大きくせず話を決定しました。
私は決定をしていたようで決定ができていない部分が数多くあるのが気になります。
自分自身の中でそれは本当によいことなのだろうか。と自問自答をすることをするときが多くあります。答えはでませんが。。。。。
ーーーーーかきかけ。
2009年12月13日日曜日
2009年12月4日金曜日
新年会ネタ
どうもデュークとうごぅです
今日新年会があるのですがネタとして何をやるかを決めてません
まぁ適当に「あれ」やるか的な人だったらよかったのですがあいにくそうではないので困ってます
----------------------------------
wanna be Vimmer&developer tluna
SkypeID:lunadoesu
TwitterID:tluna_wannabedev
----------------------------------
今日新年会があるのですがネタとして何をやるかを決めてません
まぁ適当に「あれ」やるか的な人だったらよかったのですがあいにくそうではないので困ってます
----------------------------------
wanna be Vimmer&developer tluna
SkypeID:lunadoesu
TwitterID:tluna_wannabedev
----------------------------------
2009年12月2日水曜日
早さというなの快適さ
ブラウザがいったいなんなのかということで、かなりの快適さがかわる。
それは、OSがかわるかどうかというよりも俺に取っては最重要課題になってきている。
firefoxでvimperatorが入っている環境が一番だと思っていたのだが、もっと軽くそして、もっと効率的な環境を構築する上ではどうしてもfirefoxだとマシンが少し非力。。。。
なので、あきらめて快適性をあげるために次の施策に打って出る。
それは、OSがかわるかどうかというよりも俺に取っては最重要課題になってきている。
firefoxでvimperatorが入っている環境が一番だと思っていたのだが、もっと軽くそして、もっと効率的な環境を構築する上ではどうしてもfirefoxだとマシンが少し非力。。。。
なので、あきらめて快適性をあげるために次の施策に打って出る。
- ブラウザ
- firefox->chrome
- アイディア等を記述するためのもの
- freemind->gvim(他のエディタに変えるつもりは毛頭ない)
- 常駐系のソフト
- メモリが少ないため、少ない物に順次変更 運用でカバー
会社のマシンがとてつもなく非力なためこれでカバーをしてみる。
先人の言っている事はまずやってみるべきだ。
以上
2009年11月23日月曜日
SEという職種で
元気に生活をしていくのはどうすればいいのだろうか。
最後の最後にどうしても残業するのは致し方ないとして。
どうすれば、慢性的な仕事の量が増え続ける仕事に対し最適解を常に導きだせるのだろうか。。。。。
俺にはまだまだ紆余曲折の末最低の落としどころを見つける事しかできていない。。。。。
最後の最後にどうしても残業するのは致し方ないとして。
どうすれば、慢性的な仕事の量が増え続ける仕事に対し最適解を常に導きだせるのだろうか。。。。。
俺にはまだまだ紆余曲折の末最低の落としどころを見つける事しかできていない。。。。。
nikkei Systemsより PM向けセミナー
過去のノートをアップしていない気がしたので、アップしてみるテスト
こんな催し物をやっていたそうな
目次を下記に示します。
うーん。受けてみたかったなぁ
PMの仕事ってタスク管理とかに直結しているだろうからその分タスク管理が
うまくなるんじゃねぇか?とかって
こんな催し物をやっていたそうな
目次を下記に示します。
┌───────┐
│■プログラム■│
└───────┘
■第1部 10:30?12:00
~~~~~~~~~
教科書には載っていないプロマネ概論 (90分)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.プロマネとは
1-1 プロジェクトとは──三つの「条件」
1-2 プロジェクト・マネジメントとは──「管理」って何だ?
1-3 プロジェクト・マネージャとは──あなたはだれ?
2.プロジェクトの現場で起こること
2-1 何が起こるのか
2-2 何が足りないのか
3.どうすればいいのか
3-1 PLAN──本気の計画を立てる
3-2 CHECK──チェックする
3-3 ACTION──対策を立案,実施,評価する
---------------------○昼食(12:00-13:00)○-------------------------
■第2部
~~~~~~~
図解で学ぶプロジェクト・チェックの実践 (150分:前後編各75分)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【前編】13:00?14:15
1.受注前:「リスクチェックシート」から,洗い出したリスクを見る
1-1 見積もり段階でのリスク評価の観点とその理由
1-2 やってみよう──ミニ演習と解説
2.立ち上げ時:「プロジェクト計画書」を俯瞰する
2-1 計画評価の観点とその理由
2-2 やってみよう──ミニ演習と解説
3.遂行中:「リスク一覧表」から,リスク管理レベルを評価する
3-1 遂行中のリスク評価の観点とその理由
3-2 やってみよう──ミニ演習と解説
----------------------------○休憩○----------------------------------
【後編】14:30?15:45
4.遂行中:「進捗報告書」「課題管理一覧表」から管理レベルを評価する
4-1 評価の観点とその理由
4-2 やってみよう──ミニ演習と解説
5.遂行中:「進捗報告書」から,“崩れ”の兆候をキャッチする
5-1 徴候読みの観点
5-2 やってみよう──ミニ演習と解説
6.完了後:「完了報告書」でプロジェクトを評価する
6-1 活用できる報告書にするために
6-2 やってみよう──ミニ演習と解説
-----------------------○コーヒーブレイク○---------------------------
■第3部 16:00?17:00
~~~~~~~~
事例で学ぶPMO活用術 (60分)
━━━━━━━━━━━━━━
1.PMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)とは
2.PMOは何をしてくれる(くれない)のか
3.プロマネとPMOに関するいくつかの論点
4.プロマネはPMOとどう付き合うのか
※講演タイトル等は変更になることがあります。予めご了承ください。
----------------------------------------------------------------------
うーん。受けてみたかったなぁ
PMの仕事ってタスク管理とかに直結しているだろうからその分タスク管理が
うまくなるんじゃねぇか?とかって
システム導入班って
システム導入って簡単なものだとばかり思っていましたが
考慮すべき点が多岐にわたる上、大変なのですね。
全体に対する理解度っていうのが問われるという言い方の方が正しいでしょうか。
という過去の書きかけの記事をアップ
考慮すべき点が多岐にわたる上、大変なのですね。
全体に対する理解度っていうのが問われるという言い方の方が正しいでしょうか。
という過去の書きかけの記事をアップ
システム手帳
Filofax JP - Filofax
どちらかというとデジタル派なもんですが上司の話をきいて手帳が最強だ!
と思って手帳を一新 今までのサイズだと紙が圧縮されていたのが広々
まぁ、この手帳にあうくらいの仕事なんてこなしてませんが これに見合った仕事ができるように頑張ります。
という過去の記事の書きかけをアップ
どちらかというとデジタル派なもんですが上司の話をきいて手帳が最強だ!
と思って手帳を一新 今までのサイズだと紙が圧縮されていたのが広々
まぁ、この手帳にあうくらいの仕事なんてこなしてませんが これに見合った仕事ができるように頑張ります。
という過去の記事の書きかけをアップ
2009年11月5日木曜日
車両点検のため遅延
遅延のおかげでなかなかリスキーな時間に出社させられてしまった
だいたいトータルで見積もると30分は遅れました いやもっとか
乗り換えの案内があったんだけど途中まではよくてその後は遅れていたから最終的にはどちらの方が早かったのやらといったとこ
遅延証明書ってどこで配っているんだろうか
今日みたいなクソ忙しいときにやられるとかなりイラッとするのぅ 電車の乗り継ぎはリスクを伴うということを認識していなかったのが敗因だ
だいたいトータルで見積もると30分は遅れました いやもっとか
乗り換えの案内があったんだけど途中まではよくてその後は遅れていたから最終的にはどちらの方が早かったのやらといったとこ
遅延証明書ってどこで配っているんだろうか
今日みたいなクソ忙しいときにやられるとかなりイラッとするのぅ 電車の乗り継ぎはリスクを伴うということを認識していなかったのが敗因だ
2009年11月4日水曜日
ウーン
携帯からでも更新できるブログもなかなか使ってないな
携帯でわざわざ投稿するほどの緊急性の高いものはないからなんですが
話は変わりましてTwitterはウェブから更新できるサービスがありましてそのサービスを利用すればささやいた先のリンクもみれるという素晴らしいものです
素晴らしいのですがなんとなく重たい ポストした後待つ時間が何となく嫌でメールのように形が残るものの方が電波状況の悪い場合の多い私には都合がよいという結論が
そのためTwitterにポストするためのプログラムを作ろうという結論に サーバもあることですし
ポスト機能(写ツ的機能をフリッカー連携)と定期的に更新があったらメッセージとURLのグーグル携帯変換通したやつを送りつけてくるというのが今の案
とりあえず使えるものよりも自分の好みに作るほうがいいなぁ メールで帰ってくるのはHTMLの方が素敵な気がします
携帯でわざわざ投稿するほどの緊急性の高いものはないからなんですが
話は変わりましてTwitterはウェブから更新できるサービスがありましてそのサービスを利用すればささやいた先のリンクもみれるという素晴らしいものです
素晴らしいのですがなんとなく重たい ポストした後待つ時間が何となく嫌でメールのように形が残るものの方が電波状況の悪い場合の多い私には都合がよいという結論が
そのためTwitterにポストするためのプログラムを作ろうという結論に サーバもあることですし
ポスト機能(写ツ的機能をフリッカー連携)と定期的に更新があったらメッセージとURLのグーグル携帯変換通したやつを送りつけてくるというのが今の案
とりあえず使えるものよりも自分の好みに作るほうがいいなぁ メールで帰ってくるのはHTMLの方が素敵な気がします
2009年11月3日火曜日
こんなの見つけた
Pearl Crescent Page Saver
Firefox使いで業務でも使っていいよ的なところだったら結構重宝するかもね。
15$払ってでも使いたいか
見てみると、、、

こんな表があったからほしい機能が無い場合は検討してみるといいかもです。
Firefox使いで業務でも使っていいよ的なところだったら結構重宝するかもね。
15$払ってでも使いたいか
見てみると、、、

こんな表があったからほしい機能が無い場合は検討してみるといいかもです。
2009年10月22日木曜日
人を育てるということ
上司は仕事を決めることばかりだと思った しかし仕事を決めるには色々な思考の後である事に気づいて居なかった
言葉では端的に気付いているということを口にするがいざアサインされないと分からないことも多い
実は人は思っているほどその人のことを理解していないししようとしてない 必要に迫られたときに理解をしようと試みる しかしながら理解できるなんていうことはほとんどの場合は無い
理由は環境に依るものが大きいと思う
とりあえず今はここで休憩
言葉では端的に気付いているということを口にするがいざアサインされないと分からないことも多い
実は人は思っているほどその人のことを理解していないししようとしてない 必要に迫られたときに理解をしようと試みる しかしながら理解できるなんていうことはほとんどの場合は無い
理由は環境に依るものが大きいと思う
とりあえず今はここで休憩
システム手帳
Filofax JP - Filofax
どちらかというとデジタル派なもんですが上司の話をきいて手帳が最強だ!
と思って手帳を一新 今までのサイズだと紙が圧縮されていたのが広々
まぁ、この手帳にあうくらいの仕事なんてこなしてませんが 今は我慢してくれ>手帳殿
どちらかというとデジタル派なもんですが上司の話をきいて手帳が最強だ!
と思って手帳を一新 今までのサイズだと紙が圧縮されていたのが広々
まぁ、この手帳にあうくらいの仕事なんてこなしてませんが 今は我慢してくれ>手帳殿
nikkei Systemsより PM向けセミナー
こんな催し物をやっていたそうな
目次を下記に示します。
うーん。受けてみたかったなぁ
PMの仕事ってタスク管理とかに直結しているだろうからその分タスク管理が
うまくなるんじゃねぇか?とかっていう低レベルの俺が思ってみた。
目次を下記に示します。
┌───────┐
│■プログラム■│
└───────┘
■第1部 10:30?12:00
~~~~~~~~~
教科書には載っていないプロマネ概論 (90分)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.プロマネとは
1-1 プロジェクトとは──三つの「条件」
1-2 プロジェクト・マネジメントとは──「管理」って何だ?
1-3 プロジェクト・マネージャとは──あなたはだれ?
2.プロジェクトの現場で起こること
2-1 何が起こるのか
2-2 何が足りないのか
3.どうすればいいのか
3-1 PLAN──本気の計画を立てる
3-2 CHECK──チェックする
3-3 ACTION──対策を立案,実施,評価する
---------------------○昼食(12:00-13:00)○-------------------------
■第2部
~~~~~~~
図解で学ぶプロジェクト・チェックの実践 (150分:前後編各75分)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【前編】13:00?14:15
1.受注前:「リスクチェックシート」から,洗い出したリスクを見る
1-1 見積もり段階でのリスク評価の観点とその理由
1-2 やってみよう──ミニ演習と解説
2.立ち上げ時:「プロジェクト計画書」を俯瞰する
2-1 計画評価の観点とその理由
2-2 やってみよう──ミニ演習と解説
3.遂行中:「リスク一覧表」から,リスク管理レベルを評価する
3-1 遂行中のリスク評価の観点とその理由
3-2 やってみよう──ミニ演習と解説
----------------------------○休憩○----------------------------------
【後編】14:30?15:45
4.遂行中:「進捗報告書」「課題管理一覧表」から管理レベルを評価する
4-1 評価の観点とその理由
4-2 やってみよう──ミニ演習と解説
5.遂行中:「進捗報告書」から,“崩れ”の兆候をキャッチする
5-1 徴候読みの観点
5-2 やってみよう──ミニ演習と解説
6.完了後:「完了報告書」でプロジェクトを評価する
6-1 活用できる報告書にするために
6-2 やってみよう──ミニ演習と解説
-----------------------○コーヒーブレイク○---------------------------
■第3部 16:00?17:00
~~~~~~~~
事例で学ぶPMO活用術 (60分)
━━━━━━━━━━━━━━
1.PMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)とは
2.PMOは何をしてくれる(くれない)のか
3.プロマネとPMOに関するいくつかの論点
4.プロマネはPMOとどう付き合うのか
※講演タイトル等は変更になることがあります。予めご了承ください。
----------------------------------------------------------------------
うーん。受けてみたかったなぁ
PMの仕事ってタスク管理とかに直結しているだろうからその分タスク管理が
うまくなるんじゃねぇか?とかっていう低レベルの俺が思ってみた。
2009年8月21日金曜日
CA390111
PC-BSD そろそろ入れてもいいのかなぁ。 前は全然使えたもんじゃないなぁ。というのが本音だったけど、VideoDriverもX64版が整備されてきたし。
そろそろ考えてみましょう。 PC-BSD
おたくにもお一つどうでしょう?
そろそろ考えてみましょう。 PC-BSD
おたくにもお一つどうでしょう?
F1マシン
まぁ、実際は特に何かしたという訳ではなくて、ただ単にITの事を聞いただけなんだ。
そいつは派遣で色々行っているって言う話だからプロジェクトの事とtか外注でどういう風に振る舞っているかっていう事を俺から見たレベルですごい近い?(語弊がないようにいいますが、社会人としてのということです)ものがあるんじゃないかなぁ。と思って聞きたかっただけです。
まぁ、最後はバイクの話とかしていたのを覚えているかな?
そいつは派遣で色々行っているって言う話だからプロジェクトの事とtか外注でどういう風に振る舞っているかっていう事を俺から見たレベルですごい近い?(語弊がないようにいいますが、社会人としてのということです)ものがあるんじゃないかなぁ。と思って聞きたかっただけです。
まぁ、最後はバイクの話とかしていたのを覚えているかな?
ぐわぁっはははh!
http://anond.hatelabo.jp/20090310095053
http://d.hatena.ne.jp/scinfaxi/20070523/1179935877
会社の先輩と色々話してた。
結局深い話はまだまだなんだけど、
これみたら楽しくなってきた。 まだまだじゃんw 俺みたいなね。
まぁ、ここ迄きつくなってきたら人間はプログラミングという物を辞めるんだろうか。。。と思ってみたりしながら、ここ迄してもいいという事を許可されているという事は幸せ以外何物でもないんじゃないのかな?と思う訳で。
にしても、会社で書く報告書はとっても時間がかかるけど、こういう風に書く文章は量だけはサクサクッと増えていきますね。
そういう風に仕事をする為の仕事をこなして仕事したいなぁ。 絶対楽しいだろう。それってさ。 絶対今より楽しいし、今より先に進めている事を自覚しながら胸を張って仕事をし始めておりますって言う事を報告できる気がすると思うんだ。
そして、新しいキーボードでガタガタ言わないでプログラムと報告書を作成する事ができると思うんだ。
アッやっぱり会社のキーボードはHHKB取り外してJIStoUSしようか。
指がタイプをする為にはキーを強く叩かないと行けないという事を覚えてしまってみんなに危害が及ぶ前に。。。。もう及んでいるという事を自覚しつつ、、、
flickrから最近とったつまんねぇ写真でもあげてみるか。
結婚式でたらそれ迄に見た風景を記録してflickrする予定
http://d.hatena.ne.jp/scinfaxi/20070523/1179935877
会社の先輩と色々話してた。
結局深い話はまだまだなんだけど、
これみたら楽しくなってきた。 まだまだじゃんw 俺みたいなね。
まぁ、ここ迄きつくなってきたら人間はプログラミングという物を辞めるんだろうか。。。と思ってみたりしながら、ここ迄してもいいという事を許可されているという事は幸せ以外何物でもないんじゃないのかな?と思う訳で。
にしても、会社で書く報告書はとっても時間がかかるけど、こういう風に書く文章は量だけはサクサクッと増えていきますね。
そういう風に仕事をする為の仕事をこなして仕事したいなぁ。 絶対楽しいだろう。それってさ。 絶対今より楽しいし、今より先に進めている事を自覚しながら胸を張って仕事をし始めておりますって言う事を報告できる気がすると思うんだ。
そして、新しいキーボードでガタガタ言わないでプログラムと報告書を作成する事ができると思うんだ。
アッやっぱり会社のキーボードはHHKB取り外してJIStoUSしようか。
指がタイプをする為にはキーを強く叩かないと行けないという事を覚えてしまってみんなに危害が及ぶ前に。。。。もう及んでいるという事を自覚しつつ、、、
flickrから最近とったつまんねぇ写真でもあげてみるか。
結婚式でたらそれ迄に見た風景を記録してflickrする予定
2009年7月26日日曜日
VMでごちゃごちゃするのが嫌な場合は
やっぱりローカルに入れるに限るでしょう!
なんだかんだいってもローカルにいれてしまえば資源を占有できるから一番楽な環境で作業ができるかと。。。。思いつつインストールディスクを作成するために時間をとりました。1日ほど。
なんだかんだいってもローカルにいれてしまえば資源を占有できるから一番楽な環境で作業ができるかと。。。。思いつつインストールディスクを作成するために時間をとりました。1日ほど。
2009年7月11日土曜日
screenの機能について
??????????????????????????????????????????????????????????????????????? Screen key bindings, page 1 of 2.
??????????????????????????????????????????????????????????????????????? Command key:? ^A?? Literal ^A:? a
break????? ^B b?????? displays?? *????????? info?????? i????????? meta?????? a????????? pow_break? B????????? reset????? Z????????? title????? A????????? wrap?????? ^R r?????
clear????? C????????? fit??????? F????????? kill?????? K????????? monitor??? M????????? pow_detach D????????? screen???? ^C c?????? vbell????? ^G???????? writebuf?? >????????
colon????? :????????? flow?????? ^F f?????? lastmsg??? ^M m?????? next?????? ^@ ^N sp n prev?????? ^P p ^???? select???? '????????? version??? v????????? xoff?????? ^S s?????
copy?????? ^[ [?????? focus????? ^I???????? license??? ,????????? number???? N????????? readbuf??? <????????? split????? S????????? vert_split V????????? xon??????? ^Q q?????
detach???? ^D d?????? help?????? ?????????? lockscreen ^X x?????? only?????? Q????????? redisplay? ^L l?????? suspend??? ^Z z?????? width????? W????????
digraph??? ^V???????? history??? { }??????? log??????? H????????? other????? ^A???????? remove???? X????????? time?????? ^T t?????? windows??? ^W w?????
^]? paste [.]
"?? windowlist -b
+?? resize +1
-?? resize -1
0?? select 0
1?? select 1
2?? select 2
3?? select 3
4?? select 4
5?? select 5
6?? select 6
7?? select 7
?????????????????????????????????????????????????????????????????? [Press Space for next page; Return to end.]
??????????????????????????????????????????????????????????????????????? Command key:? ^A?? Literal ^A:? a
break????? ^B b?????? displays?? *????????? info?????? i????????? meta?????? a????????? pow_break? B????????? reset????? Z????????? title????? A????????? wrap?????? ^R r?????
clear????? C????????? fit??????? F????????? kill?????? K????????? monitor??? M????????? pow_detach D????????? screen???? ^C c?????? vbell????? ^G???????? writebuf?? >????????
colon????? :????????? flow?????? ^F f?????? lastmsg??? ^M m?????? next?????? ^@ ^N sp n prev?????? ^P p ^???? select???? '????????? version??? v????????? xoff?????? ^S s?????
copy?????? ^[ [?????? focus????? ^I???????? license??? ,????????? number???? N????????? readbuf??? <????????? split????? S????????? vert_split V????????? xon??????? ^Q q?????
detach???? ^D d?????? help?????? ?????????? lockscreen ^X x?????? only?????? Q????????? redisplay? ^L l?????? suspend??? ^Z z?????? width????? W????????
digraph??? ^V???????? history??? { }??????? log??????? H????????? other????? ^A???????? remove???? X????????? time?????? ^T t?????? windows??? ^W w?????
^]? paste [.]
"?? windowlist -b
+?? resize +1
-?? resize -1
0?? select 0
1?? select 1
2?? select 2
3?? select 3
4?? select 4
5?? select 5
6?? select 6
7?? select 7
?????????????????????????????????????????????????????????????????? [Press Space for next page; Return to end.]
2009年7月8日水曜日
仕事のモチベーションのあり方がかわってきた。
http://bit.ly/pP4Ns
?お仕事毎日おつかれさまです。tlunaです。
いやぁ。今日はなかなか先輩に時間をとってもらえなくて、サビ残して仕事を終わらせようと心がけておりました。
先輩はかえって来れませんでした。
直帰っていうやつです。
スマートですね。 憧れます。
仕事をきちんとこなして、ちゃんと終わらせて終了させる。
俺もそれを目指す訳ですが、どんな状態からでもスマートにこなせる人間を。
新しい人間が入ってきたらそいつにどうやってそれを仕込めばいいのだろうか。
俺にできるんだろうか。 いや。 俺ができたらほかの人間はもっともっと利口で器用なはずだ。
そのとき迄がんばれたらそのときにはそいつに色々教え込もう。 そのとき迄には俺も先輩みたいに仕事をこなせなくてはいけないわけで、、、、
うん。がんばろう。
?お仕事毎日おつかれさまです。tlunaです。
いやぁ。今日はなかなか先輩に時間をとってもらえなくて、サビ残して仕事を終わらせようと心がけておりました。
先輩はかえって来れませんでした。
直帰っていうやつです。
スマートですね。 憧れます。
仕事をきちんとこなして、ちゃんと終わらせて終了させる。
俺もそれを目指す訳ですが、どんな状態からでもスマートにこなせる人間を。
新しい人間が入ってきたらそいつにどうやってそれを仕込めばいいのだろうか。
俺にできるんだろうか。 いや。 俺ができたらほかの人間はもっともっと利口で器用なはずだ。
そのとき迄がんばれたらそのときにはそいつに色々教え込もう。 そのとき迄には俺も先輩みたいに仕事をこなせなくてはいけないわけで、、、、
うん。がんばろう。
2009年6月15日月曜日
分散KVSについて
Pacificという名前の分散ストレージをつくり始めた件
こちらを読んでみて分散KVSっていったいなんだろうと思ったので、考えてみました。
分散KVSっていうのはデータベースにRDBMS shardingではないとのこと。
あれ?RDBMS側で分散させなかったら、いったいどこで分散させるんだ?
率直な疑問。
RDBMS上で分散させるのではなくて、他のフレームワークで分散させましょう!っていうことでしょ?
まぁ読んでいても結構分けのわからない単語が出てきているので曖昧な物も列挙 調査してみる。
sharding・・・分散?clusterとは違うの?
RDBMS sharding・・・RDBMS上でshardingするんだよ。
cluster・・・見るのが早い。http://www.slideshare.net/hirohama/mysql-cluster-presentation
分散キーバリューストア(分散KVS)・・・不明 明言できない 頭の中で整理がついたら書くかもしれないし書かないかもしれない。
参考文献:Float on the flow 以下引用 http://d.hatena.ne.jp/shozzy/20090302/1235962175
参考文献:ITpro 以下引用 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090226/325527/
参考文献:文中より推察
トランザクション・・・一つの処理をまとめたもの
it用語辞典?
レンジ・・・チン!
参考文献:wikipedia
んー、調べてみたけどあまり分かりません。 これは、保留ですね。
また、技術の深い所での研究は若年層でも活発なようです。 わくわくしますね。 こういう話。 俺できないけどさヽ(;´Д`)ノ
こちらを読んでみて分散KVSっていったいなんだろうと思ったので、考えてみました。
分散KVSっていうのはデータベースにRDBMS shardingではないとのこと。
あれ?RDBMS側で分散させなかったら、いったいどこで分散させるんだ?
率直な疑問。
RDBMS上で分散させるのではなくて、他のフレームワークで分散させましょう!っていうことでしょ?
まぁ読んでいても結構分けのわからない単語が出てきているので曖昧な物も列挙 調査してみる。
sharding・・・分散?clusterとは違うの?
RDBMS sharding・・・RDBMS上でshardingするんだよ。
cluster・・・見るのが早い。http://www.slideshare.net/hirohama/mysql-cluster-presentation
分散キーバリューストア(分散KVS)・・・不明 明言できない 頭の中で整理がついたら書くかもしれないし書かないかもしれない。
参考文献:Float on the flow 以下引用 http://d.hatena.ne.jp/shozzy/20090302/1235962175
分散化、クラウド化という文脈では必須になってくることはわかるんだけど。使い勝手というか開発効率的にどうなの?みたいな。上記の参考文献URLに関しては最後の部分の方が気になります。 気になった方は見に行って下さい。
以下、自分の現時点での理解
????????? o キー・バリュー型データストアとは、Javaで言えばMapのようなもの。
????????? o MapReduceとかHadoopとかは、計算を分散化させるための仕組み。何らかの計算をさせるための引数をMapに詰めて渡したら、分散処理して返してくれるイメージ。
この理解が正しいとすると、キー・バリュー型データストアはかなりプリミティブなAPIしか提供しないことになる。プログラミング言語が提供するコレクション・インタフェースと同等の。*1
つまり、SQLのような集合指向の便利な*2APIは提供してくれないものと思われる。
参考文献:ITpro 以下引用 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090226/325527/
キー・バリュー型データストア(またはキー・バリュー型データベース)は、大量のユーザーとデータを抱え、データベースのパフォーマンス問題とコスト高に頭を悩ませるWeb企業が注目する技術である。記者は同日に開催された「Key-Value Store 勉強会」に参加させてもらった。午後7時から11時まで、キー・バリュー型データストアを開発・研究する若手技術者が立て続けに登場し、1人15分の持ち時間で成果を発表し、議論を重ねるという集まりだ。レンジクエリ・・・ある幅を限定したクエリ(文中にも出てきたような最新の日記5件とか)
参考文献:文中より推察
トランザクション・・・一つの処理をまとめたもの
it用語辞典?
レンジ・・・チン!
参考文献:wikipedia
んー、調べてみたけどあまり分かりません。 これは、保留ですね。
また、技術の深い所での研究は若年層でも活発なようです。 わくわくしますね。 こういう話。 俺できないけどさヽ(;´Д`)ノ
非windows環境を目指して。
ゲーム機はwindowsしかないけど、やっぱりその他のマシンはwindowsでやると面倒な事が多いので。
やめます。windows
windowsプラットフォームでしか動かない物は諦めるとして、windowsベースで行う作業って言うのは文書作成(MSwordと、ゲーム)のみに限定。linuxを使う技術だったり、unixを使う技術だったりを磨いて業務に活かそうと思う。
業務に慣れるのってとっても大変だけど、いざ慣れてきて技術的な物が追いついてなかったら大変だし、日頃のなれって大きいと思う。
windows環境でしか作業した事が無い人って言うのはやっぱりwindows以外だとポテンシャルを発揮できないことがおおい。
本当にできる人って言うのは、1週間くらいで使いこなしたりするんだろうけど俺の場合はそこまで出来る訳でもない。
だからこそ、道具を限定して崎の業務にいかす事を考えた。
というわけで、windowsベースでしか動かない物は基本的にきる方針でいきます。
ventも仕方ないね。wineを使った物でも動かないんだし、諦めてきるしか無い。
と。がーって書いてみるテスト。
残タスク
やめます。windows
windowsプラットフォームでしか動かない物は諦めるとして、windowsベースで行う作業って言うのは文書作成(MSwordと、ゲーム)のみに限定。linuxを使う技術だったり、unixを使う技術だったりを磨いて業務に活かそうと思う。
業務に慣れるのってとっても大変だけど、いざ慣れてきて技術的な物が追いついてなかったら大変だし、日頃のなれって大きいと思う。
windows環境でしか作業した事が無い人って言うのはやっぱりwindows以外だとポテンシャルを発揮できないことがおおい。
本当にできる人って言うのは、1週間くらいで使いこなしたりするんだろうけど俺の場合はそこまで出来る訳でもない。
だからこそ、道具を限定して崎の業務にいかす事を考えた。
というわけで、windowsベースでしか動かない物は基本的にきる方針でいきます。
ventも仕方ないね。wineを使った物でも動かないんだし、諦めてきるしか無い。
と。がーって書いてみるテスト。
残タスク
- phpをつかえるようになってみる。
- 応用情報を受かるくらいになってみる。
- macでphpをつかえるようにする。
- googlenewsでRSSを取ってくる方法を調べる(プログラムは作成しない方針で)
- 本当に家計が心配なので、家計簿ソフトで使いやすい物をwebベースでつくってみる。
- phpを使いこなせるようになってみる。
- ajaxをつかえるようになってみる。
2009年6月13日土曜日
MacOSX
MacBookにはいっているOSXを消してCentOSを使ってみようと思いましたが、
使っていると愛着が戻ってきたのでやっぱりやめてこのまま当面いく事に決定
で、なんでそんな事を考えたのか?というと、
PHP勉強用のマシンをMacBookにしたのですが、色々Macでやろうとすると
面倒な事があったりいしてそこらへんはLinuxの方が簡単で勉強環境にしてみればCentの方がいいんじゃないかな?
なんておもったわけで。
どっちにしても環境構築にそこまで時間をかけてられないので、このままMacOSXでいきますか。
使っていると愛着が戻ってきたのでやっぱりやめてこのまま当面いく事に決定
で、なんでそんな事を考えたのか?というと、
PHP勉強用のマシンをMacBookにしたのですが、色々Macでやろうとすると
面倒な事があったりいしてそこらへんはLinuxの方が簡単で勉強環境にしてみればCentの方がいいんじゃないかな?
なんておもったわけで。
どっちにしても環境構築にそこまで時間をかけてられないので、このままMacOSXでいきますか。
ネット復活
ネットが復活しました。
他の皆々様もネットワークが開通している人も居れば最初からネットがあった
なんて言う人も居たのかなぁ。
Kさんから連絡がありましたが、ちょっと私情で会社を休んでしまったため
メールが返せてないのが気がかりです。 月曜日は猛反省します。
彼女の調子が若干悪いです。 でも、頑張ろうとしています。
なんかこいつの一言ってすごい俺を勇気づけてくれて不安でも
先に進めようと思わせてくれるんです。
すごいよなぁ。 俺ってそこまで人の背中を押せる力なんてないけど、彼女にはそういう力がある。
すごいと思います。
P.S. そろそろBloggerで書いてあるやつをそのままmixiに転送する物を書きたいと思います。
勉強中のPHPでやろうと思いましたが、それはやめておいて、自分のマシンでやるとします。
ノシ
他の皆々様もネットワークが開通している人も居れば最初からネットがあった
なんて言う人も居たのかなぁ。
Kさんから連絡がありましたが、ちょっと私情で会社を休んでしまったため
メールが返せてないのが気がかりです。 月曜日は猛反省します。
彼女の調子が若干悪いです。 でも、頑張ろうとしています。
なんかこいつの一言ってすごい俺を勇気づけてくれて不安でも
先に進めようと思わせてくれるんです。
すごいよなぁ。 俺ってそこまで人の背中を押せる力なんてないけど、彼女にはそういう力がある。
すごいと思います。
P.S. そろそろBloggerで書いてあるやつをそのままmixiに転送する物を書きたいと思います。
勉強中のPHPでやろうと思いましたが、それはやめておいて、自分のマシンでやるとします。
ノシ
2009年6月10日水曜日
ドラマでさ
どんな家族もずっと一緒には居られないという台詞を聞いてズキンときた
当たり前なんだがどんな事にも終わりは存在していて無限ではなく有限なわけで
居なくなるからこそ強くならなければいけない そうも言ってました
俺着実に強くならないとなぁ.....(^o^;)
当たり前なんだがどんな事にも終わりは存在していて無限ではなく有限なわけで
居なくなるからこそ強くならなければいけない そうも言ってました
俺着実に強くならないとなぁ.....(^o^;)
2009年6月8日月曜日
頭が
うーん頭がずっと変にテンパって物事が前に進みません
力を抜くことを試しにしてみるかぁ 気ばっかり張っていても仕方ないということをそろそろ理解してきたわけで それなら適度に抜いてみればいいんじゃないか?
自然体で行けばいいんじゃないか?
どうなんだろう 余計に作業が進まなくなったりしたら こえぇのぅ
力を抜くことを試しにしてみるかぁ 気ばっかり張っていても仕方ないということをそろそろ理解してきたわけで それなら適度に抜いてみればいいんじゃないか?
自然体で行けばいいんじゃないか?
どうなんだろう 余計に作業が進まなくなったりしたら こえぇのぅ
2009年5月25日月曜日
早起きしてみて
気分がいいものですな
今日は相方に起こしてもらったのか?それとも自分で起きたのかは記憶にないのですが聞いてみます
なにやら寝付けてない様子なので少し心配なのですが50分になったら起こすとしますか
会社の研修期間も残すところ後4日となりました 気張って参ります では!
今日は相方に起こしてもらったのか?それとも自分で起きたのかは記憶にないのですが聞いてみます
なにやら寝付けてない様子なので少し心配なのですが50分になったら起こすとしますか
会社の研修期間も残すところ後4日となりました 気張って参ります では!
2009年4月12日日曜日
さてと
やるべき事はそろそろ決まってきています
まずは試験 研修 次にすむところを探していく
という感じでしょうか
でもねいろいろ面倒なんです まだここ慣れてないからっていうのもあるんでしょうがなかなか時間配分を作れてないのです
もっと時間を効率的に使う必要があります今のままだとなんとなしにしている気がプンプンして一日一日を無駄に過ごしている気が(まぁ無駄多いので無駄に過ごしているわけですが)
とりあえずなんにしても時間を有効的に使うことを徹底的にやらないと私はいつまでたっても勉強も何もかもだめぽな人間な訳でして
次号に続く?
まずは試験 研修 次にすむところを探していく
という感じでしょうか
でもねいろいろ面倒なんです まだここ慣れてないからっていうのもあるんでしょうがなかなか時間配分を作れてないのです
もっと時間を効率的に使う必要があります今のままだとなんとなしにしている気がプンプンして一日一日を無駄に過ごしている気が(まぁ無駄多いので無駄に過ごしているわけですが)
とりあえずなんにしても時間を有効的に使うことを徹底的にやらないと私はいつまでたっても勉強も何もかもだめぽな人間な訳でして
次号に続く?
2009年4月5日日曜日
買い物を少々
渋谷 新宿を電車で行ってきたよ
友達居たからいけたけど一人だと怖くて絶対いけないなぁ
彼女きたら紹介どころか俺が迷ってそうです
色々ありすぎて訳が分かりません
人が多すぎて迷子になるのには3秒もかかりません
やばいっすよ 関東
ここで働いている人はすごいな
本当にそう思います
結構楽しいところも多いですが一人だと取り残された感が大きい土地柄ではないかな? そう思います
彼女も後二ヶ月後ここにくる予定ですがどうなんでしょ? ここで無事にやっていけるのか? 無事にやっていくとしてもそれは本当に幸せな道なのか?
色々考えます
友達居たからいけたけど一人だと怖くて絶対いけないなぁ
彼女きたら紹介どころか俺が迷ってそうです
色々ありすぎて訳が分かりません
人が多すぎて迷子になるのには3秒もかかりません
やばいっすよ 関東
ここで働いている人はすごいな
本当にそう思います
結構楽しいところも多いですが一人だと取り残された感が大きい土地柄ではないかな? そう思います
彼女も後二ヶ月後ここにくる予定ですがどうなんでしょ? ここで無事にやっていけるのか? 無事にやっていくとしてもそれは本当に幸せな道なのか?
色々考えます
2009年4月1日水曜日
2009年3月27日金曜日
彼女のドレスを見に来てます
結婚式につけるドレスを見に来ているのですが結婚式は一生に一度 あくまで予想と願いを込めての話ですが
おっと脱線してしまいました 彼女のドレスを色々みているのですがドレスをつけたとき幸せそうですね
と書いていたのですが気づけば夜 日付も変わっていますね
色々悩んで五時間ほどして結果はでました 確かにウエディングドレスは色々あって大変そうです
タキシードは簡単でいいですな 15分で決まりました
あまり堪え性がないのは前から分かっていたのですがやはり無かったかという感じです
ドレス決まった後不安になったのは二次会ですねぇ どんなに次回にするのかは出席者にも依るのですが男も女も呼ぶとなるとちょっと考えておかないといけないのかもしれないです
明日は明日で打ち合わせです 少し面倒ですか私がタッチできる部分というのはコレが最後になるかもしれないので頑張ります
P.S. 結婚式は女性の晴れ舞台ですね 今後結婚式終わるまで色々手間がかかりそうですが頑張ろう
おっと脱線してしまいました 彼女のドレスを色々みているのですがドレスをつけたとき幸せそうですね
と書いていたのですが気づけば夜 日付も変わっていますね
色々悩んで五時間ほどして結果はでました 確かにウエディングドレスは色々あって大変そうです
タキシードは簡単でいいですな 15分で決まりました
あまり堪え性がないのは前から分かっていたのですがやはり無かったかという感じです
ドレス決まった後不安になったのは二次会ですねぇ どんなに次回にするのかは出席者にも依るのですが男も女も呼ぶとなるとちょっと考えておかないといけないのかもしれないです
明日は明日で打ち合わせです 少し面倒ですか私がタッチできる部分というのはコレが最後になるかもしれないので頑張ります
P.S. 結婚式は女性の晴れ舞台ですね 今後結婚式終わるまで色々手間がかかりそうですが頑張ろう
2009年3月19日木曜日
うーん
このブログのスタンスはあくまでネット上におけるTlunaもので公開な訳です
むろんそれに伴ってかけることが制限がないようにブログを分けたつもりなのですが以外と人間関係が広がってくるとそうもいかないのではないのではないか?
そう考えることが増えてきました
面倒ですね SNSも面倒ですがこれだけ長い間同じハンドルネーム使い続けていると追跡なんてグーグル先生に聞けば追跡なんて事もしなくてもいいわけですから
それよりも面倒なのは本当の身内 親族にみられる可能性があるという事ですね
正直全部の記事をみてみないと問題ないと言いきれないのですが
いろいろとそういうことを考えるとかけることは限られてきますね
むろんそれに伴ってかけることが制限がないようにブログを分けたつもりなのですが以外と人間関係が広がってくるとそうもいかないのではないのではないか?
そう考えることが増えてきました
面倒ですね SNSも面倒ですがこれだけ長い間同じハンドルネーム使い続けていると追跡なんてグーグル先生に聞けば追跡なんて事もしなくてもいいわけですから
それよりも面倒なのは本当の身内 親族にみられる可能性があるという事ですね
正直全部の記事をみてみないと問題ないと言いきれないのですが
いろいろとそういうことを考えるとかけることは限られてきますね
2009年3月11日水曜日
2009年3月7日土曜日
250 400 600 800
ただの数字の羅列がタイトルで申し訳ない。
これ 次買うバイクの排気量なんです。
無論ながら候補として上がっているのは250cc 400cc 600cc 800ccなんですが。
250cc:
SPADA
XELVIS
CBR250RR
400cc:
CB400SF
600cc:
CBR600RR
800cc:
VFR800(02以降)
全然毛色が違うバイクが並んでいるのはご愛嬌です。 250cc以上で単発には乗りたいとは思えないというか、遠乗りしてつらそうというイメージがあるので、ここは、2発か4発かっていう選択になってます。
正直な話250ccにはそれほど魅力的な物が現行車に無いものでHournetをツーリング仕様にしたてるか?VTR250をしたてるか? この2択になってしまっていてあまり面白みがあるとはいえません。
試乗って大事だなと思います。 あと、エンジンの様子やらそういうのもちゃんと見ておかないと行けないと思いました。 きっと、honda dreamだったら保証がつくのでそうそう下手なものをつかむ事は無いのかもしれないのですが、、、、いかんせんちょっと高い
今度買うバイクはHONDA Dreamだと思うのでこの点は問題ないと思いますが。
これ 次買うバイクの排気量なんです。
無論ながら候補として上がっているのは250cc 400cc 600cc 800ccなんですが。
250cc:
SPADA
XELVIS
CBR250RR
400cc:
CB400SF
600cc:
CBR600RR
800cc:
VFR800(02以降)
全然毛色が違うバイクが並んでいるのはご愛嬌です。 250cc以上で単発には乗りたいとは思えないというか、遠乗りしてつらそうというイメージがあるので、ここは、2発か4発かっていう選択になってます。
正直な話250ccにはそれほど魅力的な物が現行車に無いものでHournetをツーリング仕様にしたてるか?VTR250をしたてるか? この2択になってしまっていてあまり面白みがあるとはいえません。
試乗って大事だなと思います。 あと、エンジンの様子やらそういうのもちゃんと見ておかないと行けないと思いました。 きっと、honda dreamだったら保証がつくのでそうそう下手なものをつかむ事は無いのかもしれないのですが、、、、いかんせんちょっと高い
今度買うバイクはHONDA Dreamだと思うのでこの点は問題ないと思いますが。
2009年3月3日火曜日
2009年2月28日土曜日
SPADAにお迎えが来ました。
SPADAにお迎えが来ました。
無料引き取りでしたが、あいつが鉄くずとして他に出回る訳でもなく。
走らせてもらえるっていう約束でSPADAを手放しました。
本当に走らせてもらえるかどうかはわかりませんが、廃鉄として出されるより他のSPADAにつけてもらう方がうれしい。
何もかもぐちゃぐちゃにされて終わりになるより、他のバイクのパーツとして売り出される方があいつもうれしいと思う。
ごめんな。俺がちゃんと手入れしてやれてないばっかりに。
次来たバイクはちゃんとしてやらないとな。
話を聞いて次はHONDA直営のお店で買う事にしました。(原付以上は)
もう、悲しい思いはしたくないから。。。
無料引き取りでしたが、あいつが鉄くずとして他に出回る訳でもなく。
走らせてもらえるっていう約束でSPADAを手放しました。
本当に走らせてもらえるかどうかはわかりませんが、廃鉄として出されるより他のSPADAにつけてもらう方がうれしい。
何もかもぐちゃぐちゃにされて終わりになるより、他のバイクのパーツとして売り出される方があいつもうれしいと思う。
ごめんな。俺がちゃんと手入れしてやれてないばっかりに。
次来たバイクはちゃんとしてやらないとな。
話を聞いて次はHONDA直営のお店で買う事にしました。(原付以上は)
もう、悲しい思いはしたくないから。。。
下駄購入
下駄としてCBX125を購入
SPADAが死んだ事を教訓に1気筒バイク を選択
ただこのバイク昔のバイクだからエンジンをばらす時には新しいエンジンが無いと正直つらいのかもしれない。
そこの所はまた考えるとして俺たちの足に成ってもらう
今回は彼女のバイクとしての色合いがとても強いのでクラシカルなイメージでのバイクセレクト そして、後ろがのりやすいの。
カブでもいいんだけどね。 かわいいし。
俺大好きですから
おじいちゃんになったら何に乗りたいのかな。
今日はSPADA ドナドナdayです。
別れは済ませました。 俺のスキルと時間があったらお前もっと走れたのにな エンジン直して他の人に乗られて下さい。 俺が直してやれなかったエンジン部分以外は直してあるからね。 他の人の所ではエンジンなおっている訳だから長い間愛してくれると思います。
健闘を祈るSPADA
SPADAが死んだ事を教訓に1気筒バイク を選択
ただこのバイク昔のバイクだからエンジンをばらす時には新しいエンジンが無いと正直つらいのかもしれない。
そこの所はまた考えるとして俺たちの足に成ってもらう
今回は彼女のバイクとしての色合いがとても強いのでクラシカルなイメージでのバイクセレクト そして、後ろがのりやすいの。
カブでもいいんだけどね。 かわいいし。
俺大好きですから
おじいちゃんになったら何に乗りたいのかな。
今日はSPADA ドナドナdayです。
別れは済ませました。 俺のスキルと時間があったらお前もっと走れたのにな エンジン直して他の人に乗られて下さい。 俺が直してやれなかったエンジン部分以外は直してあるからね。 他の人の所ではエンジンなおっている訳だから長い間愛してくれると思います。
健闘を祈るSPADA
2009年2月25日水曜日
mixiでの日記更新に疲れたtlunaは
やっぱりmixiの日記とblogの日記 両方とも更新するのはやばいめんどうです。
なので、どうにかこうにかして投稿している記事を同期するっていうのが必要だと思うんです。
そこで、
「コードは書きたくない、ライブラリがあったらそれを使いたい、ソフトがあるならなおよし。wanna be programmer tluna」
探してみた。
ぱっとみいねぇな。
でも、こんなの見つけた
http://www.kuribo.info/2008/03/blogger.html
くりぼうさんのところです。
きっとblogger利用者の方はコレをみている人は多いかと思いますが。
これで携帯でもbloggerを閲覧可能にする事が出来るって言う方法がありましたので、やってみます。
個人的
http://moblogger.r-stone.net/blogs/2589990262774197482
技術的?
http://moblogger.r-stone.net/blogs/37666246
mixiから直接クリックしても意味不明なページに飛ばされるので、直接リンクを開くっていう形だなぁ。。。
両方とも私のブログなんですが、数字のURIの最後の部分はblogIDなんですが、やっぱり技術的?ブログが先に出来たのでかなり番号が違いますねぇ。
それは同時にblogがそれだけ多く作られているという事でもある訳で。
というわけで、mixiでは更新はやめてブログだけでの更新に切り替えます。 一番気になるのはメッセージなんだけど、それはそれでブログにはりつけorメールもらえたらいいかなと。
mixiでの更新はなくなりblogを開いてもらうという何とも非効率的な事になってしまいました。
だって、mixiだるいんだもの。 わざわざ開いて更新なんてやってられないと思ってしまったのです。
両方に登録するにしてもyoutubeとかを使った投稿なんてmixiとblogger違うし、なにより画像ファイルの取り扱いとか面倒そうじゃない?だったらもうmixiあきらめてしまおうかっていう
きっと上記のr-stoneのmoblogger対応とかしてくると面白いのかもしれない。
!? Flickrどうなっているんだろう。。 まぁどうせ表示できないだろうけどさ。
なので、どうにかこうにかして投稿している記事を同期するっていうのが必要だと思うんです。
そこで、
「コードは書きたくない、ライブラリがあったらそれを使いたい、ソフトがあるならなおよし。wanna be programmer tluna」
探してみた。
ぱっとみいねぇな。
でも、こんなの見つけた
http://
くりぼうさんのところです。
きっとblogger利用者の方はコレをみている人は多いかと思いますが。
これで携帯でもbloggerを閲覧可能にする事が出来るって言う方法がありましたので、やってみます。
個人的
http://
技術的?
http://
mixiから直接クリックしても意味不明なページに飛ばされるので、直接リンクを開くっていう形だなぁ。。。
両方とも私のブログなんですが、数字のURIの最後の部分はblogIDなんですが、やっぱり技術的?ブログが先に出来たのでかなり番号が違いますねぇ。
それは同時にblogがそれだけ多く作られているという事でもある訳で。
というわけで、mixiでは更新はやめてブログだけでの更新に切り替えます。 一番気になるのはメッセージなんだけど、それはそれでブログにはりつけorメールもらえたらいいかなと。
mixiでの更新はなくなりblogを開いてもらうという何とも非効率的な事になってしまいました。
だって、mixiだるいんだもの。 わざわざ開いて更新なんてやってられないと思ってしまったのです。
両方に登録するにしてもyoutubeとかを使った投稿なんてmixiとblogger違うし、なにより画像ファイルの取り扱いとか面倒そうじゃない?だったらもうmixiあきらめてしまおうかっていう
きっと上記のr-stoneのmoblogger対応とかしてくると面白いのかもしれない。
!? Flickrどうなっているんだろう。。 まぁどうせ表示できないだろうけどさ。
2009年2月24日火曜日
SAからしばらく居なくなるかも
まぁ、このまま永久に足を踏み入れない可能性もあるわけですが、私自身ほかのゲームなんてしてないわけで
ゲームと言ったらレースゲームかFPSくらいなもんでほかのゲームするっていうのもなかなかしないタイプだから、時間があったら結局やっているのはSAだと思います。
とりあえず、PPのみんなまたな!
追記:
IRCちゃんと使ってやって下さい。 使っているやつが不憫でなりません。
ゲームと言ったらレースゲームかFPSくらいなもんでほかのゲームするっていうのもなかなかしないタイプだから、時間があったら結局やっているのはSAだと思います。
とりあえず、PPのみんなまたな!
追記:
IRCちゃんと使ってやって下さい。 使っているやつが不憫でなりません。
2009年2月23日月曜日
SPADA死亡
我が愛車SPADA死亡のお知らせ
大学3年の時に買ったSPADA 二年間俺を乗せて走ってくれたSPADA
あいつはよくがんばってくれたのだけれど、俺が金がないばっかりに痛い思いをさせてしまった。
気づいた時にはもう既に異変が訪れていた時だったのでどうしようもなかった。
バイク王にドナドナされる予定です。 とても、安いでしょうね。 うちのSPADA
フォークはインナーチューブからアッシーしてます。
バイクは金がかかるものです。 ですが、とても楽しかったのでよしとします。
大学3年の時に買ったSPADA 二年間俺を乗せて走ってくれたSPADA
あいつはよくがんばってくれたのだけれど、俺が金がないばっかりに痛い思いをさせてしまった。
気づいた時にはもう既に異変が訪れていた時だったのでどうしようもなかった。
バイク王にドナドナされる予定です。 とても、安いでしょうね。 うちのSPADA
フォークはインナーチューブからアッシーしてます。
バイクは金がかかるものです。 ですが、とても楽しかったのでよしとします。
2009年2月8日日曜日
今日一日躓いたのさ
Arrayの扱い方で今日は躓いてました。
具体的には、
Aarray = Array.new(データ達)
Barray = Array.new(データ達)
Carray = Array.new(データ達)
Darray = Array.new(データ達)
ressult = Array.new(Aarray, Barray, Carray, Darray)
とすると、
ressult =>[[Arrayのデータ達],[Barrayのデータ達],,,,]となる。
これを
ressult.each do |a,b,c,d,|
?? puts "#{a}, #{b} #{c} #{d}"
end
としても面白い事は何も起こってくれない。
起こるのは
aにデータがどんどん入るだけ
なんでか?
ressult[0] = Aarrayのデータ達
ressult[1] = Barrayのデータ達
ressult[2] = Carrayのデータ達
ressult[3] = Darrayのデータ達
となる。
ressultは多次元配列?だから、a[0][0], [0][1]と評価が進んで行く。(eachでね。)
データは一つしか無いわけだから、他のb,c,dにはデータは行かない
データが行かない理由はこれなんだが、何となく出来そうな気がする でも、出来るとこれはこれでまずいんだ。っていうのが分かる。
現在のressultの形は上のやつだが、仮に
ressult=>[[Aarray[0],Barray[0],Carray[0],Darray[0],[Aarray[1],,,,]]だったとしよう。
これで上記と同じ動作をみせると、
結果は上に述べた通りの結果になる。 たとえ、配列の中に一組のデータの組み合わせを作ったとしても思った通りに動作をしてくれない。
でも、今回の処理上どうしても、ressultは最初の形になってしまう(単純に入れるだけだと)
じゃあ、どうするか?
Array#zipの出番です。
こういう風に使う ressult = Aarray.zip(Barray,Carray,Darray)
これを使うと
先ほど言ったような一組の組み合わせ
ressult=>[[Aarray[0],Barray[0],Carray[0],Darray[0],[Aarray[1],,,,]]になってくれる。
うーん、起きてしばらくして気付いたんだけど、やっぱり寝てないと駄目ですね。眠りたい時には寝てコード書いて勉強してが一番という事です。
Hpricot使ってデータを持ってきてデータベースにぶち込んで、次のページへのqueryを抽出しての繰り返しになる予定なのですが、現在まだ難関が残っています。
解決したらそれは書くとします。
では、また
具体的には、
Aarray = Array.new(データ達)
Barray = Array.new(データ達)
Carray = Array.new(データ達)
Darray = Array.new(データ達)
ressult = Array.new(Aarray, Barray, Carray, Darray)
とすると、
ressult =>[[Arrayのデータ達],[Barrayのデータ達],,,,]となる。
これを
ressult.each do |a,b,c,d,|
?? puts "#{a}, #{b} #{c} #{d}"
end
としても面白い事は何も起こってくれない。
起こるのは
aにデータがどんどん入るだけ
なんでか?
ressult[0] = Aarrayのデータ達
ressult[1] = Barrayのデータ達
ressult[2] = Carrayのデータ達
ressult[3] = Darrayのデータ達
となる。
ressultは多次元配列?だから、a[0][0], [0][1]と評価が進んで行く。(eachでね。)
データは一つしか無いわけだから、他のb,c,dにはデータは行かない
データが行かない理由はこれなんだが、何となく出来そうな気がする でも、出来るとこれはこれでまずいんだ。っていうのが分かる。
現在のressultの形は上のやつだが、仮に
ressult=>[[Aarray[0],Barray[0],Carray[0],Darray[0],[Aarray[1],,,,]]だったとしよう。
これで上記と同じ動作をみせると、
結果は上に述べた通りの結果になる。 たとえ、配列の中に一組のデータの組み合わせを作ったとしても思った通りに動作をしてくれない。
でも、今回の処理上どうしても、ressultは最初の形になってしまう(単純に入れるだけだと)
じゃあ、どうするか?
Array#zipの出番です。
こういう風に使う ressult = Aarray.zip(Barray,Carray,Darray)
これを使うと
先ほど言ったような一組の組み合わせ
ressult=>[[Aarray[0],Barray[0],Carray[0],Darray[0],[Aarray[1],,,,]]になってくれる。
うーん、起きてしばらくして気付いたんだけど、やっぱり寝てないと駄目ですね。眠りたい時には寝てコード書いて勉強してが一番という事です。
Hpricot使ってデータを持ってきてデータベースにぶち込んで、次のページへのqueryを抽出しての繰り返しになる予定なのですが、現在まだ難関が残っています。
解決したらそれは書くとします。
では、また
更に気付いた
もう、消えたクランもあるんだ。
それの扱いが面倒だろうな。 きっと、クリックしても何も起こらないっていう仕様かもしれないし そしたら、skipするっていう手があるからいいんだけどさぁ。
=======追記========
面倒な事にクラン自体は無くなってもクラン戦戦績自体は無くなってないという事だ。
だりな。それ。
あと、気になるのは、クランじゃなくて、その人がいなくなった時にはどうなっているのか?っていう。
気になる事は色々あるけど、エラー処理は最低限思いつく事だけやってそれ以外は使っていてエラーが発見され次第ということで。
いいね!うん。
=========追記===========
totugekilunaアカウントがもし、削除できてたら、想定される状況を全てカバーできていたのに。。。。
運営さんに頼んで消してもらおうかしら。
それの扱いが面倒だろうな。 きっと、クリックしても何も起こらないっていう仕様かもしれないし そしたら、skipするっていう手があるからいいんだけどさぁ。
=======追記========
面倒な事にクラン自体は無くなってもクラン戦戦績自体は無くなってないという事だ。
だりな。それ。
あと、気になるのは、クランじゃなくて、その人がいなくなった時にはどうなっているのか?っていう。
気になる事は色々あるけど、エラー処理は最低限思いつく事だけやってそれ以外は使っていてエラーが発見され次第ということで。
いいね!うん。
=========追記===========
totugekilunaアカウントがもし、削除できてたら、想定される状況を全てカバーできていたのに。。。。
運営さんに頼んで消してもらおうかしら。
2009年2月7日土曜日
みつからなかったw
SAのアカウント情報は見つかりませんでしたね。
ただ、考えてみると、クエリには自分のクランなんていうものはクエリに含めても仕方がないのです(それは、まぁ、冷静に考えてみるとできないことだからです)
あと、気付いたんですが、yahooで最初のアカウントを登録していたみたいで、yahoo japanのメールサービスが進化したようにみせかけ、検索するとき異様に時間がかかってませんか?
これは、ブラウザが重たいとかそういう問題じゃなくて、純粋にクエリ発行して返事が返ってくるまでに(サーバ側でね?)に時間がかかりすぎている気がします。 改善なのか、、、改悪なのかわかりませんね。
ただ、見た目はいい感じになっています。 gmailとはちょっと違うかんじで。 なんか、ドラッグアンドドロップとか対応しているみたいです。 かっこよすぎなんですが、
ただ、考えてみると、クエリには自分のクランなんていうものはクエリに含めても仕方がないのです(それは、まぁ、冷静に考えてみるとできないことだからです)
あと、気付いたんですが、yahooで最初のアカウントを登録していたみたいで、yahoo japanのメールサービスが進化したようにみせかけ、検索するとき異様に時間がかかってませんか?
これは、ブラウザが重たいとかそういう問題じゃなくて、純粋にクエリ発行して返事が返ってくるまでに(サーバ側でね?)に時間がかかりすぎている気がします。 改善なのか、、、改悪なのかわかりませんね。
ただ、見た目はいい感じになっています。 gmailとはちょっと違うかんじで。 なんか、ドラッグアンドドロップとか対応しているみたいです。 かっこよすぎなんですが、
SAのアカウント
削除ができなかったので、パスワードをむちゃくちゃくに変更した。
無性にやりたいです。 先生
online上で共有されたテキストベースのツールにそれを書いたとしたらパスワードは残っている(可能性は俺が保存ボタンを押してなかったら)かもしれません。
なぜ、アカウントの話が出てきたかというと、所属クランっていうボタンを押すとどういうクエリを出すかがまだテストしてなかった為です。
なかったら、またわざわざSAインストール&アカウント作成&クラン加入といういやな作業が残ってます。 時間がかかるのはインストールですが、アカウント作成がとてつもなく面倒です。
なぜ面倒かというと、gmailや他のサービスで作成したとしても、結局手打ち、ツールを使うのは嫌いです。
故に面倒になります。
一つサブアカウントがありましたが、それも消したので、残ってません。 どうすればいいでしょうか、、、、、
だれか、解析してくれる?w
無性にやりたいです。 先生
online上で共有されたテキストベースのツールにそれを書いたとしたらパスワードは残っている(可能性は俺が保存ボタンを押してなかったら)かもしれません。
なぜ、アカウントの話が出てきたかというと、所属クランっていうボタンを押すとどういうクエリを出すかがまだテストしてなかった為です。
なかったら、またわざわざSAインストール&アカウント作成&クラン加入といういやな作業が残ってます。 時間がかかるのはインストールですが、アカウント作成がとてつもなく面倒です。
なぜ面倒かというと、gmailや他のサービスで作成したとしても、結局手打ち、ツールを使うのは嫌いです。
故に面倒になります。
一つサブアカウントがありましたが、それも消したので、残ってません。 どうすればいいでしょうか、、、、、
だれか、解析してくれる?w
SAの情報をパースしているんだが、
クラン戦結果恐ろしく、面倒です。tableを何個ネストしたら気が済むのか?っていう位ネストしてます。 ちょうだるいです。
その上、順番的に書くと情報|スペース的な役割|情報みたいなセクションもあるので、相当面倒です。
htmlパースだと一気にクラン戦結果までは迫れますが、その後がしんどいです。
力技でえいやじゃなくて、効率的な書き方できないものか。。。
その上、順番的に書くと情報|スペース的な役割|情報みたいなセクションもあるので、相当面倒です。
htmlパースだと一気にクラン戦結果までは迫れますが、その後がしんどいです。
力技でえいやじゃなくて、効率的な書き方できないものか。。。
2009年2月4日水曜日
クラン戦
最近クラン戦を意識して練習をし始めた。
野良でもクラン戦ではPPでは打ち合いの強さ重視。
俺はUAR一本で戦い抜く事を決心したので、野良でもUAR ウェアでもUAR
近距離線は苦手になったのもUARを使ってからだが、AKのレンジが近?中距離だとすれば、現在のUARはAKよりも近い中距離・遠距離といった具合だろう。
そう。HSがだしやすい距離までしか戦えないだめARなのだ。
これは、改善の余地がある 練習次第でね。
まぁ、クラン戦が次あるか分からない。 次のクラン戦はIRCが導入完了してからだからだ。
規約に勝る効率化は無い 形骸化してなおも使うほど、みなのリソースはそう余ってないからだ。
だが、それはあくまで規約が適しているかどうかは場所次第、使い方次第で悪くもなるしよくもなる。
現在は、IRC以外でのクラン戦決めが行われている。 これでは導入したのは、改悪であって、改善でもなんでもない。
無い方が良い。あるだけ手間が煩雑になるだけだ。
だが、この事にはチームの多くの人が手間と時間を割いている。 無駄にしない為にも「徹底」がいる。
故、次回はどうなるかは分からない。 呼びかけは終わった。 もうこれ以上は空気を悪くするだけだ。 そう判断し、クラン戦参加を見送る。
っていうね。
野良でもクラン戦ではPPでは打ち合いの強さ重視。
俺はUAR一本で戦い抜く事を決心したので、野良でもUAR ウェアでもUAR
近距離線は苦手になったのもUARを使ってからだが、AKのレンジが近?中距離だとすれば、現在のUARはAKよりも近い中距離・遠距離といった具合だろう。
そう。HSがだしやすい距離までしか戦えないだめARなのだ。
これは、改善の余地がある 練習次第でね。
まぁ、クラン戦が次あるか分からない。 次のクラン戦はIRCが導入完了してからだからだ。
規約に勝る効率化は無い 形骸化してなおも使うほど、みなのリソースはそう余ってないからだ。
だが、それはあくまで規約が適しているかどうかは場所次第、使い方次第で悪くもなるしよくもなる。
現在は、IRC以外でのクラン戦決めが行われている。 これでは導入したのは、改悪であって、改善でもなんでもない。
無い方が良い。あるだけ手間が煩雑になるだけだ。
だが、この事にはチームの多くの人が手間と時間を割いている。 無駄にしない為にも「徹底」がいる。
故、次回はどうなるかは分からない。 呼びかけは終わった。 もうこれ以上は空気を悪くするだけだ。 そう判断し、クラン戦参加を見送る。
っていうね。
2009年2月3日火曜日
MEGURINE LUKA
情報元http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090130_headline/
MEGURINEですか。
初音の時はすごい盛況でしたね、今はどうなんでしょう? クリエイターの皆様は新しいラインナップに購入するかどうかを自分の作っている曲とイメージを合わせながら、購入を検討しているのでしょうか。
そういえば、Visual C++ 2008って無料版が出ているんですってね?
PP(Pink_Panther)でxwさんが教えてくれました。
デバッガーとかもついていて無料のIDEを配布するなんてMicrosoftもすごいことするなぁ。と思いました。
でも、これは、もしかすると、MS側のソフトではdebuggerももっとすごいものがあって、これくらいだったら、優勝で配布しても何ら問題ないと思ってやったとしたら、すごい事ですね。
私自身Cはまだまだ全然複雑なことができませんので、debuggerはそんなたいした機能がなくても良いです。でも、知った時には入れてしまいました。
なんか、敗北した気がするんだけど、まだ自分は勉強中なので、敗北もなにもありません。
このVisual C++ 2008を見た後が最後だったな。 MiDさんと連絡がとれなくなってしまいました。
いったい何をしているのでしょうか、正直少しだけ心配です。 サーバがついてない。 Skypeもついてない。 これって、電気が止められているんではなかろうか、、、とか。
PPでのサーバはtakosが現在たててくれているserverに避難しています。
というわけで、何日もブログを更新してなかったけど、たまに更新してみると色々なものがわからなくなって、カオスとしか言いようがない日記でした。
ではでは。
MEGURINEですか。
初音の時はすごい盛況でしたね、今はどうなんでしょう? クリエイターの皆様は新しいラインナップに購入するかどうかを自分の作っている曲とイメージを合わせながら、購入を検討しているのでしょうか。
そういえば、Visual C++ 2008って無料版が出ているんですってね?
PP(Pink_Panther)でxwさんが教えてくれました。
デバッガーとかもついていて無料のIDEを配布するなんてMicrosoftもすごいことするなぁ。と思いました。
でも、これは、もしかすると、MS側のソフトではdebuggerももっとすごいものがあって、これくらいだったら、優勝で配布しても何ら問題ないと思ってやったとしたら、すごい事ですね。
私自身Cはまだまだ全然複雑なことができませんので、debuggerはそんなたいした機能がなくても良いです。でも、知った時には入れてしまいました。
なんか、敗北した気がするんだけど、まだ自分は勉強中なので、敗北もなにもありません。
このVisual C++ 2008を見た後が最後だったな。 MiDさんと連絡がとれなくなってしまいました。
いったい何をしているのでしょうか、正直少しだけ心配です。 サーバがついてない。 Skypeもついてない。 これって、電気が止められているんではなかろうか、、、とか。
PPでのサーバはtakosが現在たててくれているserverに避難しています。
というわけで、何日もブログを更新してなかったけど、たまに更新してみると色々なものがわからなくなって、カオスとしか言いようがない日記でした。
ではでは。
2009年1月30日金曜日
2009年1月22日木曜日
図書館から本届いた
TCP/IP プログラミング徹底解説
FreeBSD徹底入門[改訂版]
FreeBSDビギナーズバイブル
以上三点なんだけど、2月の頭で返さないと行けない。
ただ、内二つは速攻読み終わりそうな内容だったから読み物になるだろうし。
基本情報試験の勉強しながらコンプリートしてみせる!
と、amazonのリンクを貼付ける予定だったけど、生成の仕方が分からないので、またの機会に
FreeBSD徹底入門[改訂版]
FreeBSDビギナーズバイブル
以上三点なんだけど、2月の頭で返さないと行けない。
ただ、内二つは速攻読み終わりそうな内容だったから読み物になるだろうし。
基本情報試験の勉強しながらコンプリートしてみせる!
と、amazonのリンクを貼付ける予定だったけど、生成の仕方が分からないので、またの機会に
2009年1月19日月曜日
2009年1月17日土曜日
dxtoryセットアップ完了
動画をライブではなくて、録画したものを公開という形にしようかと思い、dxtoryをセットアップ、およびaviutlをGUIフロントエンドとして利用する為に設定を行いました。
画質がだいぶ落ちるのが残念な所です。dxtoryでは独自のコーデックを利用しているらしく、Mac側でのエンコードが出来ないみたいな感じです。ファイルサイズ的にも2桁Gクラスなので、ネットワークでのやり取りは現実的にきびしいかもしれないからまぁ、いいか。
画質がだいぶ落ちるのが残念な所です。dxtoryでは独自のコーデックを利用しているらしく、Mac側でのエンコードが出来ないみたいな感じです。ファイルサイズ的にも2桁Gクラスなので、ネットワークでのやり取りは現実的にきびしいかもしれないからまぁ、いいか。
2009年1月15日木曜日
Macportsが使いやすく?なっている。
MacPortsのメジャーバージョンがあがって使いやすくなっておりました。
今までパッケージを検索するときにはsearch packagenameとしておりまして、その結果があまり見やすいとはいえないものでした。(きっとdesriptionをどっかで参照して一つのテキストにするっていう方法をとっている方もいたかもしれません。)
今度のportsバージョンからは
aircrack-ng @0.9.3 (security)
? 4 Aircrack-ng is the next generation of aircrack with lots of new features
? 5
? 6 airctl @0.7.3 (net)
? 7 tool to trigger connection, get status of Airport Base Stations
? 8
? 9 bahamut @1.8.3 (irc)
?10 Bahamut is an Internet Relay Chat Daemon (IRCd) designed for DALnet.
?11
?12 bitchx @1.1 (irc)
?13 BitchX - An IRC Client based on ircII w/ ANSI color and much much more.
?14
?15 bitlbee @1.2.3 (irc, net)
?16 An IRC to other chat networks gateway
?17
?18 blackened @1.8.1 (irc)
?19 the Blackened IRC client
?20
みたいな風に表示されて自分みたいなunix初心者にとって扱いやすいものになっておりました。
というわけで、Macportsヒャッホい
今までパッケージを検索するときにはsearch packagenameとしておりまして、その結果があまり見やすいとはいえないものでした。(きっとdesriptionをどっかで参照して一つのテキストにするっていう方法をとっている方もいたかもしれません。)
今度のportsバージョンからは
aircrack-ng @0.9.3 (security)
? 4 Aircrack-ng is the next generation of aircrack with lots of new features
? 5
? 6 airctl @0.7.3 (net)
? 7 tool to trigger connection, get status of Airport Base Stations
? 8
? 9 bahamut @1.8.3 (irc)
?10 Bahamut is an Internet Relay Chat Daemon (IRCd) designed for DALnet.
?11
?12 bitchx @1.1 (irc)
?13 BitchX - An IRC Client based on ircII w/ ANSI color and much much more.
?14
?15 bitlbee @1.2.3 (irc, net)
?16 An IRC to other chat networks gateway
?17
?18 blackened @1.8.1 (irc)
?19 the Blackened IRC client
?20
みたいな風に表示されて自分みたいなunix初心者にとって扱いやすいものになっておりました。
というわけで、Macportsヒャッホい
ありゃりゃ
KeNNyさんに対する記事を消してしまった。
珍しく名指しで一人のプレイヤーを書いたつもりでしたが、、、、
まぁ、良いか。 まとめるとKeNNyさんはNabDに行ってよかったんじゃないか?っていう話だったんですけど。
この記事を書く前にanaliticsを見ておりました。 その結果は
mixiからの参照が少ないので、mixiは孤立無縁状態にさせてみようかなと思ってます。
mixi自体あまり何かするという訳でもないので。
ただ、そうしてしまうと、私がmixiに行く事がなくなる(基本的に情報元はまとまってないと使う事が無いため。)
あっ。mixiのコミュニティには顔をだすからどっちにしてもって感じか。 日記は今まで通りこっちに書くとします。
珍しく名指しで一人のプレイヤーを書いたつもりでしたが、、、、
まぁ、良いか。 まとめるとKeNNyさんはNabDに行ってよかったんじゃないか?っていう話だったんですけど。
この記事を書く前にanaliticsを見ておりました。 その結果は
- 検索エンジン 282.00 (87.04%)
- 参照サイト 34.00 (10.49%)
- ノーリファラー 8.00 (2.47%)
mixiからの参照が少ないので、mixiは孤立無縁状態にさせてみようかなと思ってます。
mixi自体あまり何かするという訳でもないので。
ただ、そうしてしまうと、私がmixiに行く事がなくなる(基本的に情報元はまとまってないと使う事が無いため。)
あっ。mixiのコミュニティには顔をだすからどっちにしてもって感じか。 日記は今まで通りこっちに書くとします。
SuddenAttackの大会について
公式以外?にも大会の流れが出来てきているみたいです。
IRCだけやたら人が多かったので入ってみたのですが、SAを盛り上げる為のコミュニティーのようです。
当ブログも微力ながらSA広報の力になれればとSAorgへの登録してまいりました。
大会の内容、日程等はすべてこちらから。
下でCOPY RIGHTが表示されていたので、もしかすると、red bananaが後援しているのかもしれないです。

主体は一プレイヤーということを聞きました。
そんな事はどうでもいいので調べませんでしたが。
何より気になったのはorgドメインって誰でもとれるのね。 オープンソース系とUnix系のドメインだと思ってたよ。
friend系 #SAorgもよろしく!
IRCはnetgame userの基本ですぞ。(今は知らないけどさ。)
IRCだけやたら人が多かったので入ってみたのですが、SAを盛り上げる為のコミュニティーのようです。
当ブログも微力ながらSA広報の力になれればとSAorgへの登録してまいりました。
大会の内容、日程等はすべてこちらから。
下でCOPY RIGHTが表示されていたので、もしかすると、red bananaが後援しているのかもしれないです。
主体は一プレイヤーということを聞きました。
そんな事はどうでもいいので調べませんでしたが。
何より気になったのはorgドメインって誰でもとれるのね。 オープンソース系とUnix系のドメインだと思ってたよ。
friend系 #SAorgもよろしく!
IRCはnetgame userの基本ですぞ。(今は知らないけどさ。)
2009年1月7日水曜日
友人の結婚
大学時代の友人が結婚することになりました。
とてもうれしい事です。
最初言われたときには「ピン」ときませんでしたが、あいつの結婚を聞き状況が分かったときに「おめでとう」と言えました。
なんだろうな。 うれしいな。
おめでとうそして、
めでたいってこういうときにつかう言葉なんだろうな。
めでたい!
あいつもこれからは所帯持ちと言われるんだろうなw
友人の結婚式に出席するのはこれが初めてです。
とてもうれしい事です。
最初言われたときには「ピン」ときませんでしたが、あいつの結婚を聞き状況が分かったときに「おめでとう」と言えました。
なんだろうな。 うれしいな。
おめでとうそして、
めでたいってこういうときにつかう言葉なんだろうな。
めでたい!
あいつもこれからは所帯持ちと言われるんだろうなw
友人の結婚式に出席するのはこれが初めてです。
2009年1月2日金曜日
煙草の添加物をJTが表示しだしたよ
添加物情報 | JT delight world
これまでは煙草に何が使われているか?なんて表示しておりませんでした。
今までは、「企業の生命線の企業秘密」という事で公開はしておりませんでしたが、実際は煙草会社は知られると嫌な事があったんでしょう。というのが予測。
日本ではフィリップモーリス社が確かTOPだったから他の企業ももしかすると公開してくるかもしれません。
これまでは煙草に何が使われているか?なんて表示しておりませんでした。
今までは、「企業の生命線の企業秘密」という事で公開はしておりませんでしたが、実際は煙草会社は知られると嫌な事があったんでしょう。というのが予測。
日本ではフィリップモーリス社が確かTOPだったから他の企業ももしかすると公開してくるかもしれません。
2009年1月1日木曜日
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。旧年中はいろいろとお世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
んー、干支の画像をどうにかしようと思いましたが、飽きていると思いますので、載せませんw
帰ってきたらなんか載せるかも
今年もよろしくお願いします。
んー、干支の画像をどうにかしようと思いましたが、飽きていると思いますので、載せませんw
帰ってきたらなんか載せるかも
去年のクリスマス
ちょっと、Flickrを開いて思い出した去年のクリスマス
残念ながら年内に載せる事が出来なかったが、年を越して載せることにした。
実はクリスマス本当は色々回る予定だったのだけれど。夜のイルミネーションを色々見る予定だった
でも、夜のイルミネーションとは言っても場所が色々離れているし、天神地区ってクリスマスものすごい込むそして、電車は使いたくないから天神以外でっていう限定がついて海ノ中道いってきたわけです。
観覧車しか乗るの無かった。 そんでもって、観覧車はとても曇ってた(アクリル自体の劣化) 正直期待は外れました。 写真って怖いですねw
さて、今年のクリスマスはちゃんと過ごせるのかが心配です。 今年も始まったばかりです。
豊富はいろんな事に挑戦したいかな。
でも、今年は厄年&年男という珍しい組み合わせですので、気を引き締めて参りたいと思います。
では!
残念ながら年内に載せる事が出来なかったが、年を越して載せることにした。
実はクリスマス本当は色々回る予定だったのだけれど。夜のイルミネーションを色々見る予定だった
でも、夜のイルミネーションとは言っても場所が色々離れているし、天神地区ってクリスマスものすごい込むそして、電車は使いたくないから天神以外でっていう限定がついて海ノ中道いってきたわけです。
観覧車しか乗るの無かった。 そんでもって、観覧車はとても曇ってた(アクリル自体の劣化) 正直期待は外れました。 写真って怖いですねw
さて、今年のクリスマスはちゃんと過ごせるのかが心配です。 今年も始まったばかりです。
豊富はいろんな事に挑戦したいかな。
でも、今年は厄年&年男という珍しい組み合わせですので、気を引き締めて参りたいと思います。
では!
登録:
投稿 (Atom)