2011年9月30日金曜日

Amazon Kindleリリース

AmazonがKindleの第4世代を発表しましたね。
前に購入をしようと思っておりましたが、その頃には電子書籍化していなかったため、そのときは購入を見送りました。

購入を一度考えておりましたが、一旦購入を見直してみると、次のことが明らかに。
Mustな機能
  • PDFを表示したい
  • 音楽が聞きたい
Betterな機能
  • Webを見たい
  • ブログを書きたい
  • 写真を撮ってそのままFlickrにあげるなど
BetterになっているうちのWebをみたいなんていうのは、前には考えもしなかったことですが、他のAndroidタブレットができているため、個人的には結構必須となりそうな項目ではあります。また、タブレットを持ち歩くともうひとつの端末はガラケーってことになるので、やっぱりWebの機能とかは個人的にはマストに近いベターになってしまうわけで。
Kindle Fireはすごい値段的にも安価で欲しいと思ってしまうけど、残念なことにカメラとかGPSとかついていないんですよね。そうなってくると、外に持ち運びしたときに遊ぶというか、本を読むこと特化した端末でよい=Kindle Touchが一番いい(電池のもちも段違いでいいですし)ってことになってしまう。

まとめ
Kindle Fireは確かに安くていい端末になってくれるかもしれないけど、遊ぶとしたらちょっと物足りない。新しくでたKindle Touchは電子ペーパーなので読みやすい、電池の持ちがいいなどの利点がある。 遊ぶなら、Androidパッド、読むならKindle Touchとかなんではないでしょうか。Kindle Fireは、正直なところ私の想定する利用シーンでは、今のところIpadKillerでもなければ、AndroidパッドKillerにすらなっていないと感じたのが本音。(欲しいと思ったけどね、でもね、GPSとカメラが着いていないとあそべないのですよ)

2011年9月29日木曜日

ADHDとか

確か、最初はゾマホンととある漫画家の動画を見ているところから始まった気がします。

しかし、気づくとこういうものを見ておりました。

すべて、脳に対して障害を抱えた人の話です。
興味深いのはサバン症候群の話です。
サヴァン症候群 - Wikipedia
ごく特定分野に限って類まれなる才能を発揮することが出来るようになる。貼り付けた動画のpart3では、痴呆症になった患者が同様の特定部分の才能を発揮した症例を発見した話があります。
人間は要らないと判断した内容を排除した上で、情報を認識する機構がどこかに備わっていて、その部分が欠如することでいらないとされていた内容を脳が認識することで情報を認識することが出来きる。

ものによってその人にしか出来ないことってあるとは思うのですが、所謂普通の人にはそういったものが少ないと考えています。 彼らはそういうものをもっている。素敵な人達です。

私にもこのような能力が有ったらなんて考える人は少数派なのかもしれません?しかし、サバン症候群の研究者によるとこのような能力は私たちの脳は持っていてある一部を遮断することで同様の能力を発揮する事が出来るかもしれないと話しています。 こういうのを見ると、研究を進めてある特定分野の力を引き出すなんて事が将来可能だったらいいなとか思ったりするわけです。

tumblrを使ってみた

tumblrを押している声は前々からありましたが、最近tumblrを勧める記事が多かったので重い腰を上げて使ってみました。
記事としてはこちらの記事が一番親切に書かれているかもしれない。
本当は超簡単!ゼロから始めるTumblrの使い方 | nanapi [ナナピ]

気になるのは、なんでリリースされてから結構たった今になってtumblrが注目されてきたのかが分からないです。
使い込んだことがないのでわからないのですが、、delicious.com(こっちのサービスの方がわからない)とかと趣向が似てくる感じに思えた。

twitter + blogな感じがして、使い込むと「もう、tumblrでいいよね。」ってなりそうなのがこのブログの内容をまたtumblrにあげてやらないといけないのかとか。色々考えるわけで。

2011年9月20日火曜日

さて、なんでCOBS ONLINEのメールを受信したのだろう。

ずっとメールを見ていなかったので、COBSの記事を放置しておりました。

何気なく見ていてすごいと思ったのは「女子が思わず終電を逃してしまう」のやつです。

飲んでいてオールになることは多々経験があるかと思いますが、他の野郎共はそういうことで飲み続けたいと思っていたやつもいたなんて正直びっくりです。 見習わないといけないですね。

次に、相談されるうちに相手を好きになるっていうのもうなづけます。 ちゃんと相手の相談に乗っていれば乗っているほど、その人のことを好きになってしまう確立はぐんっとあがるんじゃないかな。って個人的な経験からの意見です。

COBS ONLINEはくだらない記事が多く、なぜメールを取りたいと考えるようになったのか甚だ謎ですが、こういう話のネタになるものを何個か頭の中に入れておいて「ドヤッ」としてみると気持ち悪くていいかもしれないと思って記事にしてみました。

ふたりの関係、もはや終わったと覚悟したほうがいいときのサイン | コブスニュース Googirl | コブスオンライン/COBS ONLINE

女子が思わず終電を逃してしまう誘い方・part1(2011/09/09) | コブス横丁 | COBSキャリア

「恋愛相談されるうちに相手を好きになる」謎が明らかに | コブスニュース メンジョイ | コブスオンライン/COBS ONLINE

すけるディスプレイの作り方

元ネタサイト:HOW TO: Create a Transparent Monitor Illusion [VIDEO]

他にもこういう写真を見かけたのでこういう風にして作るんだろうなーと大体の見当はついていたのですが、実際に作ってみたことがないので製作工程を紹介していたので、紹介。

写真の編集もアイディアひとつでおもしろいものになるのですね。




Have you had success creating this digital illusion? Share snaps of your best transparent screens in the comments below.


More About: features, Photos, Tech, Video



Gizmodoって収益どうやってあげてるんだろう。

私もRSSでみてて収益をどうやってあげているのか気になったので軽く調べてみました。

ほえろぐ GIZMODOが『iPhone4G』の記事で得た利益はおよそ15万ドル?!

PVが多く出たら収益が多くなるということは、広告モデルの収益なんでしょうか。

ページが表示された際に広告が出ているからその広告がでたら1PV=いくらとかそういう計算なんだろうか。

アフリエイトにも同様の料金体系があったらブロガーはやるきだすのかなぁ。

2011年9月16日金曜日

tweetdeck air版について

前まではchromeのtweetdeckを利用していたのですが、firefoxを利用するになってわざわざchromeを立ち上げておくのはプロセスがガンガン走って嫌なのでtweetdeck adobe air版を利用。
tweetdeck
インストール方法
インストール方法はいたって簡単。
リッチインターネットアプリケーション | Adobe AIR
ここでadobe airをインストール
次にtweetdeckのサイトでtweetdeckのインストール
TweetDeck - Your social world
インストールが完了したら、次の設定を行う。
次にtweetdeckの設定を行っていく。
右上のスパナをクリック
閉じるボタンを押しても最小化するように設定
General -> Close button should -> hide no
notification area
日本語を表示できるように設定
Colors/Fontt -> TweetDeck Font -> IntternationalFont / TwitterKey
日本語を第一言語として設定(どこに反映されるかは不明)
Services -> Select yoou primary language,を Japanese
アカウントの追加
Account -> Add new Accountをクリックして追加したいアカウントを追加。追加できるのは執筆時点で twitter Linkedin Facebook Forsquare googlebuzz MySapce もしかすると、今後Google+とかでてくるかもしれないですね。
Sync -> TwwetDeck accountを持っている人はこちらでアカウントの追加とかをやってくれます(すでにアカウント情報を登録したのであれば)
無い人は、 Dont have a TweetDeck Account?からアカウントを作成するとリカバリーかけたときに幸せになれる。
インストールはこのへんでいいかな。他に気になることが出てきたらこっちで設定してよ。
ショートカットキー
マウスをカチカチするのが面倒なのでショートカットをご紹介
キーアクション
j または ↓  :カラム内を下に移動
k または ↑  :カラム内を上に移動
h または ←  :左のカラムに移動
l または →  :右のカラムに移動
c     :コメント送信フォーム表示
スペース  :Replyのためのヒント表示
Esc    :現在の動作をキャンセル
スペースでヒント表示後
A     :Reply
S     :Re-Tweet
D     :DirectMessage
F     :Favorite
.             :そのツイートへの操作とユーザに対する操作
これにリンクの選択があれば最高なんだけどな。ちなみに、ショートカットキーは日本語をOFFにした状態でのみ動作します。
以上TweetDeckのご紹介でした。
デスクトップでtwitter以外のサービスを利用していたり、複数アカウントを利用している人は便利かもしれないです。

2011年9月15日木曜日

ちょっと作ってみたいのをメモ書き

なにするためのもの?
SAっていうゲームで情報を共有するためのツール

共有する情報は?
T
ここを注意しましょうっていうアンブッシュポジション
割った後の動きと見ておかないといけないところ
CT
ブーストで乗っけられる位置
ここに投げたらいいよっていうグレネードポジション
ここ見ておきましょうという位置と配置

どういう風なものになるの?
基本的には上空写真を使って上記の情報をマッピングすることになると思う。 Flashなんて使えないので、javascriptで組むことになるんだろうな。
情報はjsonでやり取りすることになると思います。

PHPで書けばいいのか、Rubyで書けばいいのか考えています。

今のところはまだ案を練った段階。いらないとなるかもしれないけど、メモ書き程度で残しておきます。

ちゃんと動いてくれないfirefox add on

動かないのは、

  • firefox sync
  • gmail manager

gmail manager

firefox syncが動いていない原因はまだ調査中なので、gmail managerを動かせる方法を調べてみました。
気の向くままに… またまたGmail Managerにログインできないの?

対処策として見つけたのはこれ。しかし、現状のfireofxの最新版ではこのバージョンでは互換性確認が取れていないため動かないと思われる。なので、
互換性について - Firefox更新情報 Wiki*
このページに記載されているAdd-on Compatibility Reporter :: Add-ons for Firefoxを導入してバージョンチェックを無効化

今のところ現状のバージョンでも動いている見たいでっす。

firefox sync

firefox syncも動いていないのでどうにかしてみます。 いつかのバージョンだとfirefoxのaddonとして提供されていたものですが私が今使っているバージョンではfirefox syncはfirefoxの機能として統合されたみたいです。
調べてもそれらしい情報は
履歴を対象としない。
syncキーを再生成して試してみる(これをするとサーバー上のfirefox syncのデータが削除されます。)
両方とも行ってみましたが、たまに通信が出来ていないのかNGが出ています。参りました。
ちゃんとした解決策が見つからないので、このことは一旦保留とします。動きを見る限り時折サーバーへの接続が失敗しているだけみたいな感じ印象を受けます。 他のマシンでブックマークとかちゃんと更新できているか確かめたらそれで満足するのが今のところの解決策なのかもしれないです。(ブックマークくらい同期出来ればいいかなとか思っています。

本日使ったソフトウェア

Gmail Manager :: Add-ons for Firefox
Add-on Compatibility Reporter :: Add-ons for Firefox

2011年9月14日水曜日

vimoutlinerやってみた

vimoutlinerやってみました。
vimoutliner
vimoutlinerってのはvimで箇条書きしたりするためのプラグインだよ。windows,mac,unix系で動作するそうです。
今回はwindowsでインストールしてみることにしました。
how to install
VimOutliner Windows installation howto | Daily Morn by Raymond Li
インストールの仕方についてはこっちを見たほうが早いと思うので、参考サイトはこちらということで。
matome

これって箇条書きにして今のタスクを一覧するとかに使うのかな。単に箇条書きを表現するためのツールなんだろうか。まだまだ使い込んでいないので分からないけど。

情報収集の仕方

私の情報収集の仕方は次のとおりです。

GoogleReaderでRSSを登録する。
海外のIT関係(この言い方には結構幅がありますが)
日本国内のIT関係
ガジェット系の記事
2ch系の面白いまとめサイト
通常のニュースサイト
友人のブログ
上記のものを登録しておき更新があったものを見ています。

また、上記のRSSリーダーに登録しいるもので、海外のIT関係とニュースサイトに関しては一日あたりの記事がとんでもない量になってしまいます。
仕方がないので、open all unreadなるツールを使ってみていない記事を一度すべて開いたうえで情報を見るか見ないかを確定しています。(英語の読解を進めるのに時間がかかるので、私はタイトルだけしか見ないことも多いのですが)

RSSをはいていないサイトがあったら私の中で選定対称になることはないでしょう。大多数の方がサイトを毎回開いてみているなんて人結構希少種だと思っています。どうしても有用なサイトがあったときには、サーバーサイドで毎度スクレイピングしてRSSを生成していましたが、今後はもう一度そういうものを作らないといけないなんて事がないようにしたいです。

今の主流?は、RSSでの情報収集よりも、Facebook,mixiなどで他人がつぶやいたURLに対してアクセスをして情報を見るということがスタンダードのようです。しかし、これは自分の興味を持っている範囲から外れていないことと、そういう人を見つけることが大切ですね。 その人が気になることを毎度シェアしてくれていたり、その内容について意見がもらえていればRSSなんて使わなくてもいいかもしれないですね。 それよりも、その人が興味を持っていること以外について情報を収集してシェアすることを自分で始めてみることが相互関係としていい状態かもしれないです。


一人の知ではたいしたことが見えてこないかもしれないですが、興味のある人を集めて情報を解析していければ世の中はもっと楽しく焼く動けるんだろうな。


マクドナルドいってきます。部屋は息苦しい。

techrunchやらSAIやら

今米国での記事を適当に読んでは翻訳して読んで原文を読んでの作業を繰り返している。
ちゃんと精読しているわけではないので理解が適当かどうかは分からないが、その中で多々感じることがある。
今のWebサービスの世界ってさまざまな要素を組み合わせて新たなサービスを構築しているが、スタートアップに関してはちょっとした問題点にフォーカスしてそれをより簡単にソーシャルな面も組み合わせサービスとしている点だ。

基本的に読んでいる記事はスタートアップしたプロダクトの企業の記事と、そして、Facebook,Googleなどの海外のWebサービスの記事だ。

思うところは結構あって、日本にもサービスを値上げている記号はあるが、Facebook,Google+のような大きな枠組みで捕らえてはじめているSNSサービスはあまりない。(mixiに関しては国内での利用を前提としていてターゲットもその中で若年層での利用を考えている)

Facebook、Google+の対抗図は出てきても日本発のSNS mixiに関しては対抗馬として出ている記事は見たことがあまりない。
しかし、国内の記事に限定するのであれば、mixiの記事は結構ある。大体の場合はmixiとfaceobookのユーザの層が違うからfacebookのユーザはmixiを愛することもないし、また、mixiのユーザもFacebookを愛することもまだまだ先の話なんじゃないか。といった話でまとまっている記事を目にしてきた。

mixi自体も今後何年間はfacebookにメインターゲットの利用者を持っていかれることはないと思うけど。

mixiの独自色はfacebookに比べて実名主義がないことと、外部にあまりオープン化されていないプラットフォームなんじゃないかな。っていうのが今のところの違い。もし、私の考えが違うんじゃないか?と感じた人でここまで記事を読んでくれている人がいたら、コメントでもなんでもいいので、私に対してこういうのもあると提示していただけるとありがたい。この記事に対する追記または、新たな記事を起こした上で、感じた点を列挙して個人的なそして、客観的な記事として再度登校したい。 その時に提示された記事によってはデベロッパー向けの記事になるかもしれないし、ユーザー向けの記事になるかもしれない。 いずれにしても私の探究心の一部を満たしてくれるありがたい行動があった場合には感謝の気持ちで追記の記事を書きたいと思っている。

2011年9月11日日曜日

nmapで同一ネットワークのコンピュータを調べる

同一ネットワークのコンピュータを調べたいときに名前も特に管理してない場合はどうしようかなーって考えていた時にしらべてみたもの。
IP - MiuxMiu

IPアドレスさえ分かれば知りたいものに対して名前解決を行ってあげれば良いだけです。

nmapはwindows用のものもあるのでやりたい人は入れておくといいかもしれないです。

(nmapはかなり高度な使い方も出来るので、色々調べてみると楽しいかもしれないよ。)

2011年9月9日金曜日

ちょっと試してみる。

BloggerでfacebookのLike button(いいね! ボタン)を英語表示する方法と表示位置のTips: Dégustation?

Facebookから連携するブログはこっちじゃないと思うけど、試してみてOKだったらこれ作業日誌にも適用するしたいし。

追記:ちょっとやりたい形式とは違ったので一旦保留。bloggerのテンプレートに沿った形でfixしてあげるかも。

2011年9月8日木曜日

記事公開完了しました。

tluna-workからの削除分の記事をこちらに移動完了しました。
最初から何をやっているのか分からないブログなんで移動した際に生じた話の差異で昔の記事って読んでも本人でも訳が分からない状態になっていましたが、データとして作成したものですからそのまま載せました。

ちょっとタグ付けを変更するときに文章の一部が見えてこの記事を変更したいとか思ったりしますが、それをやっているときりがないというのと、昔の記録としてとってある記事を変更するのはどうなんだろうと思ってそのまま公開です。

これからつぶやきに近いことに関してはこちらに記載して行きます。ではでは。

Bloggerのインポートって

XMLインポートは完了しましたが、Bloggerのインポートの動作って上書きなのか、そもそも単に追加するだけなのか気になるところ。

その辺はあいまいにしたままデータを移行しました。
https://github.com/tluna/tluna/tree/master/ruby/convert/xml-missmatch-export
作成に使用したコードは上のやつ。
すべてのxmlをはいてくれるわけではないので、途中こぴぺしました。
libxml-rubyで要素の追加をDocument.stringみたいな感じで出来るのかどうか不明だったのでこの形で終了。

インポートが終了したら、次はインポートしたデータの公開作業ですね。 下書きのままになっているので素敵なくらい吟味できます。

2011/9/9追記 動作したところを見ると、追加ですね。 ただ、要素の持っている日時を判定して追加してくれるかまでは確認していません。(おそらく見ているはず。じゃないと、記事の並びが別のものになっているはずなので。)