Js周りの解析で結構便利とか、結構軽いのが好きとか、Shift+ホイールで横移動できたりで、デフォルトブラウザをWindows,Macともに設定しています。
そこで、最近Macの電池が切れるのが早いし、処理をおこなっていないときにも、ファンが回っているなぁ。。。夏だからかな?とかそんなことを考えていました。
ActivityMonitorで確認してみると、ChromeがCPU usage ダントツの120%。
タブしか開いていないのにこれはありえないでしょう。
Chromeもエクステンションが増えてきたので、誰かが暴走しているのかなー?と
そうなった時は、右のメニューボタン?=>ツール=>タスクマネージャを開きましょう。
拡張機能が最初怪しいということで、すべてをOFFにしても解決しなかったので、途方に暮れていました。
私の場合今回は、オフラインgmailが原因でした。(あれって拡張機能だけど、どうもツール=>拡張機能には出てこないみたい)
なんで、ホームにてオフラインGmailを削除しますた。(どのみちあまり使っていないですし)
てなわけで、暑い暑いなかファンがえらい元気に回っている時が多いですけど、そこまで処理をおこなっていないときにそうなる場合は、Windowsならtaskmgr、MacならActivityMonitorみてみてねー。。。ってことで。
2013年7月14日日曜日
2013年6月8日土曜日
VTR250戻ってきますた。
入院していたVTR250が戻ってきました。
入院したショップは、「石神井ホンダ」さん
大きな地図で見る
整備をメインにしているみたいなので安心ですね。
今までは壊れたら正直どこに持っていけばいいのか。。。そんな不安がありましたが、たまたまこのショップは故障してもだいたいの故障は対応する、そんなお店だったのでこれからは気になった箇所(軽整備をのぞく)をどんどんお願いできますね。
今のところ気になっているのは、
リアは結構ぎりぎり残っているか残っていないか。
入院したショップは、「石神井ホンダ」さん
大きな地図で見る
整備をメインにしているみたいなので安心ですね。
今までは壊れたら正直どこに持っていけばいいのか。。。そんな不安がありましたが、たまたまこのショップは故障してもだいたいの故障は対応する、そんなお店だったのでこれからは気になった箇所(軽整備をのぞく)をどんどんお願いできますね。
今のところ気になっているのは、
- 冷却周りがうまくできていない気がする。(V系エンジンはただでさえ後ろ側が冷えないのに)
- ブレーキ周り(マスターシリンダー、キャリパー)
なんですけど、冷却周りと言っているのは、冷却ファンが回らないことが気がかりでして。(町中走っていても普通にファンは回るはずで)
冷却周りはミスると気づかないうちにやっちゃうと思うので、こればっかりは整備士に任せたいなぁ。と
(ちゃんと請求書に作業内容が明記されているから、今後の依頼でも安心して頼めますし)
原因分析のためにまた一週間おやすみをさせることが難しいので、前回のうちにお願いをしておけばよかったな。。。(整備費用が別でかかってもそっちのほうが時間的に助かる訳で。)
んで、本題のパッド交換ですが、
こうなってくれたおかげでようやく交換することができます。
リアは結構ぎりぎり残っているか残っていないか。
2013年1月13日日曜日
レーシングパンツ購入
なんかかんとかレーシングパンツを購入することに。
大学の頃ってグローブに空き缶つけて遊んでいたのを思い出した。
あれから、もう6年立つのか。月日がすぎるのは早いですね。しみじみする季節って秋だと思っていたのですが、秋って路面温度そこそこで気温も(以下略)
東京に来てバイク乗るようになって、そこからプロテクター・ブーツ・ジャケットを購入したのですけど、今になって後悔している事を書いていきます。
1.プロテクターとレーシングブーツが干渉
GSM 18014 ニーシンプロテクター
転倒時のダメージこえぇwと思って購入したのがこれなんだけど、これに
XPN018 XP-3S レーシングブーツ
を組み合わせた。
足がみじかいからか、干渉しまくってブーツ側が変なそりかたしている。 今もこれは治っていない。。。
これではダメだ!と思って次のプロテクターを購入
この時に 3500円損失(後悔)
2.これならいける!と思って買った膝プロテクター
SK-464 Knee Guards
Goldwinのプロテクターがダメだったのでこれを購入。
なんかずれる。というか、こけてもこれではどこも守れていない。。っていうくらいずれてる。
冬の時期に買ったからオーバーパンツが悪さしてるかもしれないけど、ずれている時に転倒したら逆に膝下あたりをやられそうな気配がしたので他のプロテクターを探す。
この時に2000円ほど損失(後悔)
3.コミネさんのレーシングパンツを購入
レーシング系のスーツとかパンツって耐用年数はこけなかったら10年位もつよ。
プロテクターで守れないのは、おしり周りという話を聞いて確かにそうだな。と納得。
まずは買ってみましょうということで、ジャケットとパンツを合わせてコミネマンとしてのレベルアップを目指したので購入。
PK-780 Leather Pants Saturno
んで、今手元に届いてる
やっぱりレーシングスーツよりは軽いけど、重たいです。
ジャケット、レーシングパンツ、プロテクター合わせて行くと、あれ?レーシングスーツ買えている?(コミネのレーシングジャケットならね)
冬は冬で寒いし、夏は夏で暑いからわけないとこちらが先にへばってしまうから今の形でいいか。。。
サーキットとか行きたいと思ってしまうバイクに乗ったらきっと今までの投資がなんだかなぁーって思うんだろうな。
明日からこの子を汚しながら練習にいそしみたいと思います。
大学の頃ってグローブに空き缶つけて遊んでいたのを思い出した。
あれから、もう6年立つのか。月日がすぎるのは早いですね。しみじみする季節って秋だと思っていたのですが、秋って路面温度そこそこで気温も(以下略)
東京に来てバイク乗るようになって、そこからプロテクター・ブーツ・ジャケットを購入したのですけど、今になって後悔している事を書いていきます。
1.プロテクターとレーシングブーツが干渉
GSM 18014 ニーシンプロテクター
転倒時のダメージこえぇwと思って購入したのがこれなんだけど、これに
XPN018 XP-3S レーシングブーツ
を組み合わせた。
足がみじかいからか、干渉しまくってブーツ側が変なそりかたしている。 今もこれは治っていない。。。
これではダメだ!と思って次のプロテクターを購入
この時に 3500円損失(後悔)
2.これならいける!と思って買った膝プロテクター
SK-464 Knee Guards
Goldwinのプロテクターがダメだったのでこれを購入。
なんかずれる。というか、こけてもこれではどこも守れていない。。っていうくらいずれてる。
冬の時期に買ったからオーバーパンツが悪さしてるかもしれないけど、ずれている時に転倒したら逆に膝下あたりをやられそうな気配がしたので他のプロテクターを探す。
この時に2000円ほど損失(後悔)
3.コミネさんのレーシングパンツを購入
レーシング系のスーツとかパンツって耐用年数はこけなかったら10年位もつよ。
プロテクターで守れないのは、おしり周りという話を聞いて確かにそうだな。と納得。
まずは買ってみましょうということで、ジャケットとパンツを合わせてコミネマンとしてのレベルアップを目指したので購入。
PK-780 Leather Pants Saturno
んで、今手元に届いてる
![]() |
From ジムカーナのこと |
やっぱりレーシングスーツよりは軽いけど、重たいです。
ジャケット、レーシングパンツ、プロテクター合わせて行くと、あれ?レーシングスーツ買えている?(コミネのレーシングジャケットならね)
冬は冬で寒いし、夏は夏で暑いからわけないとこちらが先にへばってしまうから今の形でいいか。。。
サーキットとか行きたいと思ってしまうバイクに乗ったらきっと今までの投資がなんだかなぁーって思うんだろうな。
明日からこの子を汚しながら練習にいそしみたいと思います。
2013年1月4日金曜日
今日は前に友人から聞いた山中湖行って来ました。
間違えて歯医者かな?と思って歯医者に行った後だったから13時出発になってしまいました。
高速道路を使って一気に目的にまで行く事になりましたが。
最近VTRさんはジムカーナと初日の出に連れっていっただけなので、ツーリングもしたいと言っている気がしました。
しかたがないので、馬具をのせてあげ、ツーリングの体制を整えて上げてNapsへ出発(グローブが寒いので)
これをビジネスバイク専用品と昔は馬鹿にしていました。
しかし、マイナスの世界を何度か経験するうちに「グローブでカバーするのって無理なんじゃね?」って思うようになりました。
そこで試してみるのがハンドルカバーと呼ばれているハンドルウォーマー
私がつけたのはコミネが出しているもので、ネオプレーン製という気泡を多く含んだ素材を用いており、
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1720702.html
防水、保温に優れた素材です。 しかし、透湿がないのでゴアテックスみたいに水分を外に出すなんて機能はついていません。(ハンドルウォーマはどうしても外の空気が流入するので不要といえば不要
ちゃんとグローブの所についている紐は通しましょう。 あれがないと、外した瞬間にポロンと落ちるんだろうな。可能であれば、ミラーに取り付けの穴をちゃんと固定した方がいいと思う。
素手で温かいか?と聞かれると寒い。けど、これとグリップヒーター・グローブさえあれば冬は極寒地でもやっていけそうな感じ。
出発当初は試しと思ってつけておりましたが、到着しているところは気温がマイナス2度とは流石に思っていませんでした。
例のごとく写真は取らないので、コースだけ
今回行きののコース
大きな地図で見る
帰りのコース
大きな地図で見る
帰りのコースは下道オンリーで行きましたが、これで正しいかは不明
行きも帰りもハンドルウォーマなしで行ってたら休憩が増えて出費がハンドルウォーマ代をオーバーしていただろうな(コーヒー代)
今回Naps寄ったのは正解でした。
Napsでは年始のセールを行なっているので、冬物で少し欲しいかな?と思っているものは聞いてみるといいかもしれません。 練馬店では、2100円でおいてました。
http://kakaku.com/search_results/%83n%83%93%83h%83%8B%83E%83H%81%5B%83%7D%81%40%83R%83%7E%83l/?sort=popular&nameonly=off&lid=ksearch%5Fsearchbutton&l=l&act=Input&n=20
もし待てるのであれば、この商品はネットで注文したほうが安いですが、出る前に欲しいとなったあなた買いですね。
今ならなんと、Napsのカレンダーがついてきます。
また、思い出したかの用に車載工具を購入しました。 積んでおいたほうが良いです(会場についたらみんなミラー外すでしょう?)
間違えて歯医者かな?と思って歯医者に行った後だったから13時出発になってしまいました。
高速道路を使って一気に目的にまで行く事になりましたが。
最近VTRさんはジムカーナと初日の出に連れっていっただけなので、ツーリングもしたいと言っている気がしました。
しかたがないので、馬具をのせてあげ、ツーリングの体制を整えて上げてNapsへ出発(グローブが寒いので)
これをビジネスバイク専用品と昔は馬鹿にしていました。
しかし、マイナスの世界を何度か経験するうちに「グローブでカバーするのって無理なんじゃね?」って思うようになりました。
そこで試してみるのがハンドルカバーと呼ばれているハンドルウォーマー
私がつけたのはコミネが出しているもので、ネオプレーン製という気泡を多く含んだ素材を用いており、
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1720702.html
防水、保温に優れた素材です。 しかし、透湿がないのでゴアテックスみたいに水分を外に出すなんて機能はついていません。(ハンドルウォーマはどうしても外の空気が流入するので不要といえば不要
ちゃんとグローブの所についている紐は通しましょう。 あれがないと、外した瞬間にポロンと落ちるんだろうな。可能であれば、ミラーに取り付けの穴をちゃんと固定した方がいいと思う。
素手で温かいか?と聞かれると寒い。けど、これとグリップヒーター・グローブさえあれば冬は極寒地でもやっていけそうな感じ。
出発当初は試しと思ってつけておりましたが、到着しているところは気温がマイナス2度とは流石に思っていませんでした。
例のごとく写真は取らないので、コースだけ
今回行きののコース
大きな地図で見る
帰りのコース
大きな地図で見る
帰りのコースは下道オンリーで行きましたが、これで正しいかは不明
行きも帰りもハンドルウォーマなしで行ってたら休憩が増えて出費がハンドルウォーマ代をオーバーしていただろうな(コーヒー代)
今回Naps寄ったのは正解でした。
Napsでは年始のセールを行なっているので、冬物で少し欲しいかな?と思っているものは聞いてみるといいかもしれません。 練馬店では、2100円でおいてました。
http://kakaku.com/search_results/%83n%83%93%83h%83%8B%83E%83H%81%5B%83%7D%81%40%83R%83%7E%83l/?sort=popular&nameonly=off&lid=ksearch%5Fsearchbutton&l=l&act=Input&n=20
もし待てるのであれば、この商品はネットで注文したほうが安いですが、出る前に欲しいとなったあなた買いですね。
今ならなんと、Napsのカレンダーがついてきます。
また、思い出したかの用に車載工具を購入しました。 積んでおいたほうが良いです(会場についたらみんなミラー外すでしょう?)
2013年1月1日火曜日
初日の出ツーリング
新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。
新年明けて1/6にJAGEのシリーズ4があります。
今回出れたら出たいなーと考えていましたが、寒さで心が折れて「得るものがなくても出てやる」勢いゲージはなくなりました。(寒さ対策の装備足りねー。。。)
はい。そんなわけで初日の出ツーリングレポートー 行ってきたのは関八州見晴台です。
http://www.mapple.net/spots/G01101017101.htm
(夜景が綺麗なので、埼玉方面の人はいいかも!)
ツーリングなのに写真がないのは、いつものことです。
2:15 家出発
色々コンビニに立ち寄りオーバーパンツを脱ぐのに手間取って内部崩壊を起こしそうになる。
4:40 付近到着
見晴台が無い無いと色々さまよってもっと上であることを確認。 お寺の上、更に茶屋っぽい展望台があるところより更に上、そこにそれはありました。
5:40 見晴台のてっぺんまで登った
結構見晴台までの坂道は足元が悪いので、注意です(夏場は問題ないと思うけど、今日も軽く凍っていたので)
6:20位? 東京の海上に雲があって日の出が見えない。。。
仕方がない帰ろう。 そして、帰り道で二度コケる。意図しない初滑り。(オンロードのレーシングブーツだと、踏ん張っても滑るのではいてっちゃダメよ。)
6:40 帰り道開始
遠くてもいいから八の字できそうな場所を探しながら)みつからないですねぇー
9:30 帰宅
えっと、関八州見晴台って初日の出も見れますけど、特別埼玉に近い人じゃなかったら、東京まで出たほうがいいんじゃない?って思いながら見晴台から降りていました。
東京方面から日が出るとしたら、東京方面に雲があったら、初日の出が綺麗に見えないですし。。。
それより、こちら到着時点で気づいたのですが、夜景がすごい綺麗です。
水平に夜景が見れるわけではなく、東京の夜景を遠くから見る感じです。 距離があるので、ゆらゆらとした夜景でした。 気温によって異なりそうなので、夏来ても面白そうですよ。
私は夜景は都会から離れたところから見たいので、いいところを見つけました。初日の出は若干残念でしたが、いい夜景スポットを見つけました。ふへへです。
路面の状態はところどころ凍結していたのでたまにスリップしながらの初ツーリングとなりました。
ささ、新年始まりました。またこれからも気温が下がり関東の会場へいくのも自走組は大変ですが、一つ一つ大切に走って行きましょうか。
まずは、シードあがりたいですねー。 2013年は、シードに上がる年になるよう頑張ります。
P.S. 関東の田舎の夜景スポット教えてもらえるとこのブログの記事が増えます。
新年明けて1/6にJAGEのシリーズ4があります。
今回出れたら出たいなーと考えていましたが、寒さで心が折れて「得るものがなくても出てやる」勢いゲージはなくなりました。(寒さ対策の装備足りねー。。。)
はい。そんなわけで初日の出ツーリングレポートー 行ってきたのは関八州見晴台です。
http://www.mapple.net/spots/G01101017101.htm
(夜景が綺麗なので、埼玉方面の人はいいかも!)
ツーリングなのに写真がないのは、いつものことです。
2:15 家出発
色々コンビニに立ち寄りオーバーパンツを脱ぐのに手間取って内部崩壊を起こしそうになる。
4:40 付近到着
見晴台が無い無いと色々さまよってもっと上であることを確認。 お寺の上、更に茶屋っぽい展望台があるところより更に上、そこにそれはありました。
5:40 見晴台のてっぺんまで登った
結構見晴台までの坂道は足元が悪いので、注意です(夏場は問題ないと思うけど、今日も軽く凍っていたので)
6:20位? 東京の海上に雲があって日の出が見えない。。。
仕方がない帰ろう。 そして、帰り道で二度コケる。意図しない初滑り。(オンロードのレーシングブーツだと、踏ん張っても滑るのではいてっちゃダメよ。)
6:40 帰り道開始
遠くてもいいから八の字できそうな場所を探しながら)みつからないですねぇー
9:30 帰宅
えっと、関八州見晴台って初日の出も見れますけど、特別埼玉に近い人じゃなかったら、東京まで出たほうがいいんじゃない?って思いながら見晴台から降りていました。
東京方面から日が出るとしたら、東京方面に雲があったら、初日の出が綺麗に見えないですし。。。
それより、こちら到着時点で気づいたのですが、夜景がすごい綺麗です。
水平に夜景が見れるわけではなく、東京の夜景を遠くから見る感じです。 距離があるので、ゆらゆらとした夜景でした。 気温によって異なりそうなので、夏来ても面白そうですよ。
私は夜景は都会から離れたところから見たいので、いいところを見つけました。初日の出は若干残念でしたが、いい夜景スポットを見つけました。ふへへです。
路面の状態はところどころ凍結していたのでたまにスリップしながらの初ツーリングとなりました。
ささ、新年始まりました。またこれからも気温が下がり関東の会場へいくのも自走組は大変ですが、一つ一つ大切に走って行きましょうか。
まずは、シードあがりたいですねー。 2013年は、シードに上がる年になるよう頑張ります。
P.S. 関東の田舎の夜景スポット教えてもらえるとこのブログの記事が増えます。
登録:
投稿 (Atom)